機能
-
トラスウィザード機能を利用して、梁要素とトラス要素(上弦材と下弦材- 梁要素、束材とラチス材- トラス要素)で構成されたトラス構造を自動生成します。
経路
- メインメニュー:[ウィザード]タブ > [基本モデル]グループ > [基本構造] > [トラス]
入力
入力
入力ダイアログ・ボックス
タイプ
トラスのフレーム形状とラチス材のタイプを選択します。
分割数
トラスパネル の分割数を入力します。
オプション
トラスの対称、非対称の可否を選択します。
L
トラスの長さを入力します。
H1, H2
トラスの高さを入力します。
D1, D2
トラスの勾配の高さを入力します。
端から端までのサイズを適用
トラスの上部、下部構造を梁要素で構成する場合、通常は梁とトラス部材の図心線に沿って高さH1, H2を入力します。
この機能を選択すれば、上弦材の上端と下弦材の下端を基準にして入力したH1、H2値が適用されます。
寸法表示
ウィザード画面に寸法を表示します。
編集
編集ダイアログ・ボックス
ブレース材
束材及び両端束材の追加の可否を指定します。
連続要素のマージ
束材を追加しない場合、束材の位置の節点によって分割された上下弦材ををマージします。
要素番号表示
生成されたトラスの要素番号を表示します。
材料
使用する材料を選択します。
新規に材料を追加、または既存の材料を修正する場合には、 ボタンをクリックします。
断面
使用する断面を入力します。
新規に断面を追加、または既存の断面を修正する場合には、 ボタンをクリックします。
全ての部材に同じ材料を適用
全ての部材に同じ断面材料を割り当てます。
V6.3.0からは、上弦材、下弦材、ラチス材、束材それぞれに異なる材料を割り当てることができます。
挿入
挿入ダイアログ・ボックス
基準点
生成されたトラスの基準点が位置する既存モデル上の座標を、全体座標系(ユーザ座標系)を基準にして入力します。
座標値を直接入力する代わりに、マウスで入力ボックスをクリックした後、モデル画面からマウスで挿入点の位置を指定することができます。
梁要素の端部結合条件
梁部材とトラス部材との連結時には、部材の端部の拘束を解除する必要があります。
基本的な端部拘束をデフォルトで解除されますが、ユーザーが解除することもできます。
要素番号表示:要素番号を画面上に表示
節点番号表示:節点番号を画面上に表示
梁要素の端部結合条件:要素の端部解除条件の記号を画面上に表示
梁要素の端部結合条件のダイアログボックス
回転角度
生成されたトラスを既存のモデルに配置するために、トラスの全体座標系X, Y, Z軸に対する回転角度α、β、γを入力します。
重複節点のマージ
既存モデルの節点と生成されたトラスの節点が同じ位置に重複する場合、節点をマージするかどうかを指定します。
:節点をマージするかどうかを判定するための許容誤差を設定します。
交差点で要素分割
既存モデルの要素が生成されたトラスの節点と接する場合、該当接点で既存要素を分割するかどうかを設定します。
:要素を分割するかどうかを判定するための許容誤差を設定します。
基準点
生成されたトラスの基準点を設定します。 この点は、ウィザード画面に赤色で表現されます。
節点番号:生成されたトラスの節点番号を示します。