メインコンテンツへスキップ
PSC Bridge 作成 編集

Prestressed Composite Bridge Wizard - Tendon

Function機能

  • Define pre/post-tensioned tendons.

  • For the precast girder type, tendons defined for each span are considered to be the pre-tensioned tendon only. Pre-tensioned tendons are automatically activated when the girder per span is activated during the construction stages.

  • For the splice girder type, both pre-tensioned tendons and post-tensioned tendons can be defined. The pre-tensioned tendons are defined for the segments divided at the splice locations; the post-tensioned tendons can be defined for all spans along the bridge.

  • Pre-tensioned tendons are automatically activated when the girder segments are activated during the construction stages.

  • Post-tensioned tendons are activated before/after deck cast during the construction stages. Post-tensioning can be distinguished for the 1st post-tensioning and 2nd post-tensioning.

 

  • 緊張前/緊張後の腱を定義します。
  • プレキャスト ガーダー タイプの場合、各スパンに対して定義された腱は、プレテンション 腱と見なされます。 プレテンション腱は、施工段階でスパン当たりガーダーが活性化すると自動的に活性化されます。
  • スプライスガーダータイプの場合、事前引張ヒモと事後引張ヒモの両方を定義できます。 プリテンションの腱は、スプライス位置で分割されたセグメントに対して定義されます。 事後引張腱は、脚に沿ってすべての範囲に対して定義することができます。
  • 施工段階でガーダー セグメントがアクティブになると、プレテンション テンドンが自動的にアクティブになります。
  • 施工段階でデッキ鋳造前後にポストテンションの筋が活性化され、ポストテンションは一次ポストテンションと二次ポストテンションに区分できます。

Call

呼び出し

From the main menu, select [Structure] tab > [PSC Bridge] group > [Prestressed Composite Bridge]

メインメニューで [Structure]タブ > [PSC Bridge]グループ > [Prestressed Composite Bridge]

 

Input

入力

Structure-Wizard-Prestress Composite Bridge-Tendon.png

Fig. Prestressed Composite Bridge Wizard Tendon dialog box

Fig. Prestressed Composite Bridge Wizard Tendonダイアログボックス

 

Tendon Assignment Table

Tendon details are defined for each layer of tendons. Same-height tendons can be considered as the same layer and each layer can defined together with the same table row. Each table row is defined as tendon type, tendon property, number of tendons, transverse distance, etc...

Tendon Assignment Table

腱の詳細は、各腱層に対して定義されます。 同じ高さの筋は、同じ階と見なすことができ、各階は、同じテーブル行とともに定義することができます。 各テーブル行は、腱のタイプ、腱の特性、腱の数、横長さなどで定義されます···

 

Tendon Assignment Name : Select the specific tendon name

Tendon Assignment Name : 特定のテンドンの名前を選択します

 

Tendon property : Define the tendon properties. Click ....png to define new, modify, or delete previously defined tendon properties.

Tendon property : テンドン属性を定義します。 ....pngクリックして、以前に定義されたテンドン プロパティを新たに定義、変更、または削除します。

 

Segments : It represents a unit segment that can be defined as the tendon profile.

For precast girder type, it is shown as each span. E.g. for the 3 spans continuous precast girder, “Segment” is shown as Span1, Span2, and Span3, and each span can be defined as the pre-t or the splice girder type, the segment girder that is separated by splice is shown as each Segment 1, Segment 2, Etc.

It is used to define the pre-tensioned tendon. Segment “All” which includes the entire girder is used to define the post-tensioned tendon. E.g. for 2 spans splice girder with 2 splice positions, “Segments” is divided into 3 segments and All (that is “Segment 1”, ”Segment 2”, ”Segment 3”, and “All”.

Segments : テンドンプロファイルで定義できる単位セグメントを示します。

プレキャスト ガーダー タイプの場合、各スパンのように表示されます。 例えば、3スパン連続プレキャストガーダーの場合、「セグメント」はSpan1、Span2、Span3で表示され、各スパンはプリ-tまたはスプライスガーダータイプで定義することができ、スプライスで分離されたセグメントガーダーは各Segment 1、Segment 2などで表示されます。

これは、辞書の緊張テンドンを定義するために使用されます。 全体のガーダーを含むセグメント「All」は、事後緊張テンドンを定義するために使用されます。 たとえば、2つのスプライス位置を持つ2つのスプライスガーダーに対し、"Segments"は3つのセグメントで描き、All("Segment 1"、"Segment 2"、"Segment 3"および「All」)に分かれます。

 

 

 

Section Reference Line : Specify the reference line to define the tendon layout. After selecting the section reference line, each tendon information can be input according to the reference line.

Section Reference Line : ベースラインを指定して、テンデン レイアウトを定義します。 区間ベースラインを選択した後、ベースラインに基づいて各テンドン情報を入力できます。

 

Fig. Section reference line

 

Center : The reference line is set based on the centroid of the section.

Left/Right : The reference line is set based on the Left/Right end of the section.

Center : 基準線断面の中心に基づいて設定されます。

Left/Right : Reference lineこのセクションの左/右端を基準に設定されます。

 

Fig. Patterns of tendons

 

Section (End A-A) represents the end section of the segment start. The elevation view is represented by segment grouping. Zoom in, and out and moving the drawing is possible with the placing mouse in the drawing.

セクション(End A-A)は、セグメントの開始の最後のセクションを示します。 標高ビューはセグメントグループ化で表示されます。 図面にマウスを配置すると、図面を拡大および縮小および移動できます。

 

Type : Specify the type of pattern for the tendon, such as straight, harped1, 2, and curved. Each type has a minimum required dimension (D, H1~H5, L1, and L2) that specifies the tendon profile.

Tendon property : Specify the tendon properties

Number of Tendons : Input the number of tendons in each layer.

Type : straight、harped 1、2、curvedなど、テンデンのパターンタイプを指定します。 各タイプには、テンダンプロファイルを指定する必要最小寸法(D、H1~H5、L1、L2)があります。

Tendon property : テンドンプロパティを指定します

Number of Tendons : 各レイヤーのテンドン数を入力します。

 

Transverse Distance

Specify the distance dimensions related to the transverse tendon gap in the same layer profile

The distance can be possible input equal and unequal spacing and type in the form of “@” or “,”. For equal distance, type in the form of “number of distance@distance”.

In the case of selecting the “Center” section reference line, the placement of the total tendon of each layer is located in the middle of the transverse width. In the case of selecting the “Left”/”Right” section reference line, the tendon is arranged in the transverse spacing from distance “D”.

D: Distance from the left and right section reference line. The left (right) end side of a cross-section is a section reference line when “Left” (“Right”) is selected in the section reference line. It is deactivated when “Center” is selected in the section reference line.

Transverse Distance

同じレイヤー プロファイルからの横筋間隔に関連する距離の寸法を指定します

距離は同じで、同じではない間隔で入力でき、"@"または" "の形で入力できます。 同じ距離の場合、「number of distance@distance」の形で入力します。

"中央"区間の基準線を選択する場合、各層の総筋の配置は横幅の中間に位置します。 "左"/"右"区間の基準線を選択する場合、筋は距離"D"で横間隔で配置されます。

D:左右区間基準線からの距離です。 区間基準線で"Left"("Right")を選択したときの区間基準線で、区間基準線で"Center"を選択したときに無効になります。

 

 

Fig. Definition of symbols depending on tendon types

 

H1 : A vertical distance from the top of a section in a start-end position.

H2 : A vertical distance from the bottom of a section in the middle of the 1st span position.

H3 : A vertical distance from the top of a section in the 1st support position.

H4 : A vertical distance from the bottom of a section in the middle of 2nd span position.

H5 : A vertical distance from the top of a section in the 2nd support position.

L1 : A longitudinal distance from 1st span start position.

L2 : A longitudinal distance from 2nd span start position.

 

H1 :径間の始まりまたは端部から断面の上部から離れた垂直距離

H2 : 第一径間の中間地点で断面の下部から離れた垂直距離

H3 : 径間の最初の地点部分で断面の上部から離れた垂直距離

H4 : 第二径間の中間地点で断面の下部から離れた垂直距離

H5 : 径間の第二地点部分で断面の上部から離れた垂直距離

L1 : 径間の最初の始まりから縦方向に離れた距離

L2 : 径間の第二の始まりから縦方向に離れた距離

The tendon is placed with symmetric conditions in default.

テンドンはデフォルトで対称条件で配置されます。

 

Jacking stress

Specify the pre/post-tensioning stress

Jacking stress

事前/事後引張応力指定

 

Grouting: after n stage

Define the stage at which the tendons are grouted in the ducts (sheathes). The grouting stage determines the timing of using the transformed section with the grouted tendons. Once the ducts are grouted, the transformed section properties are subsequently considered. The input signifies the timing of incorporating the transformed properties.

Grouting: after n stage

ダクト(シート)で腱がグラウトされる段階を定義します。 グラウトステップは、グラウトされた腱を持つ変換された断面を使用するタイミングを決定します。 ダクトがグラウトされると、変換された断面特性が後で考慮されます。 入力は、変換されたプロパティを統合するタイミングを意味します。

 

Detailed : Specify and modify the jacking stress and debonding tendon length of each tendon in detail. The entries in the “Name” column (T1, T2,…Tn) represent horizontal tendon layers starting from the lowermost tendon layer in the section. The entries in the “No.” column identify individual tendons in a particular layer starting from the left-most tendon. 

Detailed : Detailed:Tendonの総数に対する個別のデータ情報を確認することができます。  "Name" 列(T1, T2, ··· Tn)の項目は、断面で下段部の天秤レイヤーから始まる水平天秤レイヤーを示します。 「No.」列の項目は、一番左のテンドンから特定のレイヤーの個別テンドンを識別します

 

Fig. Detailed Tendon dialog

 

The entries in the “Name” column (T1,T2,…Tn) represent horizontal tendon layers starting from the lowermost tendon layer in the section

The entries in the “No.” column identify individual tendons in a particular layer starting from the left-most tendon.

"名前"列(T1,T2,···Tn)の項目は、セクションの一番下の筋層から始まり、水平筋層を示します

「いいえ」列のエントリは、最も左の腱から始まり、特定の層の個々の腱を識別します。

 

Tendon Assignment List

After finishing the tendon definition of each table row in the tendon assignment table, click “Add” to save each tendon assignment of segments.

Name : Tendon assignment names are saved

Total Strand : Summation of the total number of tendons in the segment. It is obtained by adding up the total number of tendons used in each row in the same tendon assignment name section.

Tendon Assignment List

テンドン割り当てテーブルで各テーブル行の腱定義を終えた後、"追加" をクリックしてセグメントの各腱割り当てを保存します。

Name : テンドン割り当て名が保存されます

Total Strand : セグメント内の総テンドン数の合計です。 同じテンドン割り当て名セクションで、各行に使用された総テンドンの数を合計して取得します。

 

Add : Click to enter new or additional tendon placement in the tendon assignment table.

Modify : Select the tendon assignment list to be modified, then the upper tendon assignment table data is displayed and can be modified the data. Click Modify to modify the upper tendon assignment table data.

Delete : Select the tendon assignment list to be deleted and click Delete to eliminate a previously defined tendon assignment table data.

Add : Tendon Assignment Tableに新規または追加Tendon配置を入力するにはクリックします。

Modify : 修正するテンドン割り当てリストを選択した後、上位テンドン割り当てテーブルデータが表示され、データを修正することができます。 Modifyをクリックして、上位テンドン割り当てテーブルデータを修正します。

Delete : 削除するテンデン割り当てリストを選択し、Delete(削除)をクリックして、以前に定義されたテンデン割り当てテーブルデータを削除します。

 

0
コンテンツが役に立ちましたか?