メインコンテンツへスキップ
ILM Reaction 作成 編集

押出工法の反力

機能

  • 押出架設(ILM)工法で施工される橋梁の場合、施工段階の進行に伴う押出過程で特定の橋脚による支持条件が反映された節点の位置が変化し続けます。押出工法の反力は、特定の橋脚の位置で施工段階の進行によって発生する反力の変化を確認するために、各施工段階で反力が発生する節点(橋脚の位置)を指定する機能です、押出架設工法ウィザード機能を利用した場合は自動生成されます。
  • この機能で入力された反力点の情報は、結果 > 押出工法反力 > 反力位置に適用されます。

 

経路

メインメニュー:[結果]タブ > [タイプ : 橋梁仕様] > [反力]グループ > [押出工法反力] > [反力位置]

 

入力

反力点の情報を最初に入力または追加するには、追加ボタンをクリックして次の事項を入力します。入力された反力点の情報を修正するには対象を指定して修正した後、修正ボタンを、削除するには削除ボタンをクリックします。

 


 


名称

反力点の情報の名称を入力します。橋脚や橋台の位置が確認できる名前を付けると便利です。

NOTE.png 押出架設工法ウィザード機能を使用した場合、自動的に付与される反力点の名称は以下の通りです。自由度拘束条件の場合は、Support 1、Support 2、···。弾性支持条件の場合は、Spring Support 1、Spring Support 2、···。名前の後に付く一連の番号は、全体座標系のX軸座標の昇順、Z軸座標の昇順で自動付与されます。

 


解説

反力点の情報の簡単な説明を記入します。

 


反力位置テーブル

定義する橋脚や橋台の位置に該当する施工段階別の節点番号を入力します。

ステージ : 施工段階の名称

節点 : 当該施工段階における反力点の節点番号

0
コンテンツが役に立ちましたか?