メインコンテンツへスキップ
Analysis Result Tables 作成 編集

結果テーブル-緊張力損失量

機能

  • PC鋼材の損失量を摩擦及び定着口移動、弾性収縮、クリープ、乾燥収縮、リラクセーションに細分化して出力します。
  • 代表PC鋼材(同一形状のPC鋼材)を使用すると、単一のPC鋼材に対する結果が出力されます。

 

経路

メインメニュー:[結果]タブ > [タイプ : 一般] > [テーブル]グループ > [結果テーブル] > [PC鋼材] > [緊張力損失量]

 

入力

テーブルツールの使用方法を参照して、次のデータを確認します。

 


PC鋼材グループ : 結果を出力するPC鋼材グループを選択します。PC鋼材グループは、解析を実行する前に予め定義する必要があります。PC鋼材グループが定義されていない場合は、PC鋼材の配置形状を基準に出力します。

ステージ : 結果を出力する施工段階を選択します。

適用 : 選択したPC鋼材グループと施工段階における結果を出力します。

要素 : 要素番号

位置 : PC鋼材の結果を出力する要素の位置

応力(即時損失後) : A

即時損失(摩擦損失、定着口移動による損失)を考慮したPC鋼材の有効応力

NOTE.png ポストテンション梁とプレテンション梁の即時損失

ポストテンション梁とプレテンション梁では即時損失が異なります。
ポストテンション梁では、即時損失に摩擦損失と定着口のすべり損失が含まれます。なぜなら、弾性収縮損失はPC鋼材を緊張する時に既に発生したものと見なされるからです。
一方、プレテンション梁では、弾性収縮損失が即時損失に含まれます。プレテンション梁では、摩擦損失や定着口のすべりスリップ損失が発生しないためです。ここでは、プレストレスによる弾性収縮損失のみを考慮します。自重による損失は弾性変形に含まれます。 以下損失量です。

 

弾性変形損失量 : B

緊張力の適用後に発生する荷重(自重、活荷重、クリープ、収縮など)によって引き起こされるその他のタイプの弾性収縮損失も含まれます。下図に示すように、他の緊張材のプレストレスによる弾性収縮損失も「弾性変形損失量」に含まれます。

NOTE.png
弾性変形損失を考慮しないためには、施工段階解析制御ダイアログの”時間依存性効果制御にある””PC鋼材の引張損失効果(弾性収縮)”オプションをオフにする必要があります。

 

比率 (A+B)/A

「応力(弾性損失)」と「応力(即時損失後):A」の比率です。 ここで、「応力(弾性損失)」とは、「応力(即時損失後):A」+「弾性変形損失量:B」の和を示します。

 

クリープ/乾燥収縮損失量 : クリープと乾燥収縮によるPC鋼材の応力損失

リラクセーション損失量 : 弛緩によるPC鋼材の応力損失

応力(全損失後)/ 応力(即時損失後) : 即時損失(摩擦損失、定着口移動)のみを考慮した有効応力に対する即時損失と長期損失の全てを考慮した有効応力の割合

有効本数 : PC鋼材グループに含まれるPC鋼材の有効数を出力します。有効数は定着口からの無応力領域内の応力集中を考慮し、断面全体に一様に分布すると仮定します。たとえば、無応力領域により定着口領域にあるPC鋼材の50%のみが有効であると仮定すると、その位置の有効本数は2.5になります。無応力領域の計算を考慮しないと、実際のPC鋼材数と有効本数は同じです。

04-TL-Tendon_Loss.jpg

 

PC鋼材の損失を考慮した有効なプレストレス力を視覚化するには、表を右クリックして「PC鋼材の張力損失グラフ」を選択してグラフを表示します。このグラフには、損失量を引いた有効なプレストレス力が表示されます。

PC鋼材の有効プレストレス

0
コンテンツが役に立ちましたか?