メインコンテンツへスキップ
Apps 作成 編集

地震波データ生成

機能

  • SGSw(Seismic data Generation System for windows)は、MIDAS Family Programに内蔵された地震データベースを用いて地震履歴記録、地震応答スペクトル、設計応答スペクトルを抽出し、グラフを作成します。
  • 内蔵地震履歴記録 - 1940年代から1990年代までの北米地域の地震履歴記録の約30個
  • 設計応答スペクトル - 7種

- 大韓建築学会「建築物の構造基準等に関する規則(1992)」に基づく設計応答スペクトル

- 大韓建築学会「建築物荷重基準及び解説(2000)」による設計応答スペクトル

- 韓国道路橋標準仕様書耐震設計規準による設計応答スペクトル

- ATC 3-06 Provision, Applied Technology Council

- UBC 88,94 Dynamic, Uniform Building Code

- UBC 97 Dynamic, Uniform Building Code

- Newmark & Hall Design Spectrum

 

経路

メインメニュー:[Apps]タブ > [応用機能]グループ > [地震波データ] > [地震波形データ生成]

 

入力

File

SGSwで生成される各種データを様々な形式で保存または印刷し、既存に生成されたデータを読み込みます。

Generate

SGSwに組み込まれた地震データベースを利用して、地震履歴記録、地震応答スペクトル、設計応答スペクトルを抽出し、グラフを作成します。

Option

グラフの各種オプションを設定します。

View

ツールバーとステータスバーを選択し、ズーム機能または時間領域表示と周波数領域表示を切り替えます。

 


File

Open

既に作られているSGSwFileを読み込みます。

Close

現在の作業を終了します。

Save

現在のデータをファイルに保存します。保存するファイルの種類は、[ファイルの種類] で選択できます。使用可能なファイル拡張子は、テキスト形式の場合は SGS 拡張子、グラフィック形式の場合は BMP、JPG、EMF 拡張子です。

Print

グラフをプリンターで出力します。 下図のようなページセットアップダイアログが表示され、ここで右側に表示されるプレビューを見ながら、各種出力様式を調整することができます。 OKボタンをクリックすると出力されます。

ページ設定 ダイアログ ボックス

Print Setup

使用するプリンター、プリント用紙、向きなどを設定します。

 


Generate

Earthquake Record

地震履歴記録を開いてグラフをプロットします。

Generate > Earthquake Record” を選択すると、以下に示す [地震記録生成] ダイアログ ボックスが表示されます。

[地震] フィールドで地震成分を選択します。振幅と時間ステップのスケールを入力して [OK] をクリックします。

生成されたデータはすべて g (重力加速度) で正規化された加速度であり、初期時間ステップは 0.02 秒です。振幅と時間スケールを使用して、元のデータの時間ステップと振幅を変更してデータを生成することもできます。組み込みの地震履歴記録以外のデータを生成する場合は、[Import] ボタンをクリックして、使用者が生成した [.dbs] (sgs dbase ファイル) 拡張子のファイルでデータを開きます。

地震記録生成ダイアログボックス

 

Earthquake Response Spectra

MIDAS Civil NXのDBに組み込まれた地震記録や、使用者が作成した地震データから地震応答スペクトルを作成し、グラフで表示します。

地震応答スペクトル生成 ダイアログボックス

 

1. 地震フィールドで地震成分を選択します。振幅と時間ステップのスケールを入力します。組み込みの地震履歴記録以外のデータを生成する場合は、[Import] ボタンをクリックして、使用者が生成した [.dbs] (SGS dbase ファイル) 拡張子のファイルでデータを開きます。

2. Damping Ratioを入力します。複数の減衰定数に対するグラフを同時に出力するには、Addボタンをクリックして追加します。

3. Output Periodで出力する周期の範囲と周期の間隔を入力します。

4. Spectrum typeから生成されるスペクトルのタイプを選択します。

- Pseudo Absolute Acceleration : 疑似絶対加速度スペクトル

- Pseudo Relative Velocity : 疑似相対速度スペクトル

- Absolute Acceletration : 絶対加速度スペクトル

- Relative Velocity : 相対速度スペクトル

- Relative Displacement : 相対変位スペクトル

- Combined D-V-A(Tripartite) : 変位、速度、加速度スペクトルの組み合わせ

NOTE.png x-axis log scale項目をチェックすると、x軸上の周期の間隔がlogスケールで生成されます。

 

Design Response Spectra

さまざまな設計応答スペクトルを生成し、グラフに出力します。 次のような詳細メニューがあります。

- KS-Code Design Spectrum : 大韓建築学会「建築物の構造基準等に関する規則(1992)」に基づく設計応答スペクトル

- KS-Code 2000 Design Spectrum : 大韓建築学会「建築物荷重基準及び解説(2000)」による設計応答スペクトル

- KS-Bridge Design Spectrum : 韓国道路橋標準仕様書耐震設計規準による設計応答スペクトル

- UBC 88-94 Design Spectrum : UBC88-94 Dynamic、Uniform Building Codeによる設計応答スペクトル

- UBC 97 Design Spectrum : UBC 97 Dynamic、Uniform Building Codeによる設計応答スペクトル

- ATC 3-06 Design Spectrum : ATC 3-06 Provision、Applied Technology Councilによる設計応答スペクトル

- Newmark & Hall Design Spectrum : Newmark & Hall設計応答スペクトル

生成する設計応答スペクトルに対応する詳細メニューを選択すると、次の設計応答スペクトルデータ入力ダイアログボックスが表示されます。スペクトルを生成するために必要なデータを入力し、[OK] ボタンをクリックすると、データが生成され、グラフがプロットされます。

設計応答スペクトルデータ入力ダイアログ

 


Option

Main Menuで[Option]を選択すると、次のような詳細メニューが表示されます。

各詳細メニューは、現在のデータタイプに適用できないと判断された場合は非アクティブになります。

X Scale Log : グラフのX軸をログスケールで表示します。

Y Scale Log : グラフのY軸をログスケールで表示します。

X Grid : グラフのX軸方向グリッド線を表示するかどうかを選択します。

Y Grid : グラフのY軸方向グリッド線を表示するかどうかを選択します。

Diagonal Gird : グラフの斜め方向のグリッド線を表示するかどうかを選択します。

Line Thickness : グラフの斜め方向のグリッド線を表示するかどうかを選択します。

Unit : グラフ線の太さを調節します。太い線と細い線を切り替えます。

Edit Graph Title : グラフのタイトルを変更します。

 


View

Main Menuで[View]を選択すると、次のような詳細メニューが表示されます。

NOTE.png 各詳細メニューは、現在のデータタイプに適用できないと判断された場合は非アクティブになります。

Zoom Out All

グラフを拡大表示している場合は、元の状態に戻して表示します。マウスの左クリックで拡大表示したい部分を選択します。グラフ上でマウスを右クリックすると、拡大表示した部分が元のサイズに戻ります。

Time ↔ Frequency

地震履歴をグラフで表示すると、グラフは時間領域と周波数領域の間で変換できます。周波数領域プロットはFFT(高速フーリエ変換)によって計算されます。

0
コンテンツが役に立ちましたか?