機能
- UCS機能は、作業する座標系を全体座標系からユーザー座標系に切り替える時に使用します。
- GCS機能は、作業する座標系をユーザー座標系から全体座標系に切り替える時に使用します。
- UCS機能を使用するためには、[表示] < [表示] グループ > [座標系] > [UCS定義] の下部機能を利用して、事前にユーザー座標系が設定されていなければなりません。 もしユーザー座標系が別途指定されていなければ、ユーザー座標系は全体座標系と同じ原点と軸方向に沿って自動設定されます。 ちなみに、点グリッドと線グリッドは常にユーザー座標系 x-y平面に配置されます。
- 点グリッドや線グリッドが点グリッド機能または線グリッド機能によって画面上に現れるように指定されていれば、UCS とGCS の切り替えに伴い、当該グリッドも切り替わった座標系 x-y 平面(または X-Y 平面)に合わせて表示されます。
- CIVIL-NX では次のような座標系を使用します。
全体座標系 (Global Coordinate System)
要素座標系 (Element Coordinate System)
節点座標系 (Node Local Coordinate System)
- 全体座標系は、右手の法則に従うX,Y,Z軸の直交座標系を使用し、大文字「X,Y,Z」で軸を表現します。 節点データ、節点に関して入力されるほとんどのデータ、節点変位、そして反力などがこの座標系に従います。
- 全体座標系は、構造解析を実行しようとする構造物の幾何学的位置を入力するのに使われ、このときの基準点は、プログラム内部で X=0,Y=0,Z=0 の位置に自動的に設定されます。
- 要素座標系は、右手の法則に従う x,y,z軸の直交座標系を使用し、小文字「x,y,z」で軸を表現します。
- 要素内力、応力等と要素に関連して入力されるほとんどのデータは、この座標系に従います。
- 節点座標系は、節点に全体座標系と一致しない任意の方向に拘束条件、境界バネまたは強制変位などの境界条件を入力したり、任意の方向の反力を計算して出力しようとする場合に使用されます。 節点座標系は右手の法則に従う x,y,z軸の直交座標系を使い、"x,y,z"軸で表現します。
- 節点座標系が定義されると、定義された節点座標に従って、次の境界条件と強制変位が入力されます。
支持条件
節点バネ支持
汎用バネ支持
面分布バネ支持
強制変位
経路
メインメニュー: [表示] タブ > [座標系] グループ > [UCS/GCS] > [UCS]
メインメニュー: [表示] タブ > [座標系] グループ > [UCS/GCS] > [GCS]