機能
「斜張橋のウィザード機能を用いて、次のような2次元モデルを自動生成します。
- 対称および非対称の斜張橋
- トラスおよびボックス補強桁
- 補強桁の縦断線形を考慮
経路
メインメニューで [ウィザード]タブ > [ケーブル橋]グループ > [ケーブル橋] > [斜張橋]
入力
斜張橋 ウィザード ダイアログボックス
節点座標&高さ |
斜張橋を構成する基本的な節点座標を入力します。 タイプ 斜張橋の構造が対称性を持つかどうかを入力します。 A : 主桁の始点の位置 B : 左側の主塔上部の位置 C : 右側の主塔上部の位置 D : 主桁の終点の位置 高さ : 主塔の高さ H1 : 左側の主塔の高さ H2 : 右側の主塔の高さ
デッキの高さ トラス桁構造の高さを入力します。 高さが入力されない場合、桁は梁としてモデル化されます。入力された場合、桁は上部および下部の弦と対角部材で構成されたトラスとしてモデル化されます。
材料、断面 ケーブル : ケーブル部材に適用される材料と断面性質 デッキ : デッキ部材に適用される材料と断面性質 タワー : 主塔部材に適用される材料と断面性質 ケーブルおよびハンガー要素タイプの選択 :ケーブルとハンガー部材の要素タイプを割り当てます トラス: トラス要素 引張専用要素(ケーブル) : 線形解析のための等価トラス要素および非線形解析のための弾性カテナリー要素が自動的に選択されます。
「引張専用要素(ケーブル) 」要素を選択すると、線形解析のための等価トラス要素となり、非線形解析のためには自動的に弾性カテナリー要素として指定されます。
デッキからタワーまでの距離 : 桁と主塔との間の距離 デッキの形状 : 勾配を導入するための傾斜と曲線長 左側勾配(%) : 曲線長と接する左側車線の勾配 円弧長さ(m) : 曲線長さ 中央径間だけに勾配を入れるには、Arc Lengthに(C-B)だけの長さを入力する。 全径間に勾配を入れるにはArc Lengthに(D-A)より大きいか同じ長さを入力する。中心径間のみが傾斜している場合、弧長(C-B)を入力します。橋全体にわたる勾配を指定するには、(D-A)以上の長さを入力します。 右側勾配(%) : 曲線長と接する右側車線の勾配 |
---|---|
ケーブル距離& 高さ |
ケーブル間の距離と、主塔に位置するケーブルの高さを入力します。 左側 : 左側径間のケーブル間隔と主塔に位置するケーブルの高さ 中央 : 中央径間のケーブル間隔 右側 : 右側径間のケーブル間隔と主塔に位置するケーブルの高さ 節点番号 : 節点番号表示 要素番号 : 部材番号表示 |
表示オプション |
説明図 : データを表す位置と形状を表示します。 モデル図 : 入力されたデータを使用して橋の全体形状を表示します。 : 選択されるとアクティブになり、入力されたデータを反映した全体形状を表示します。 :初期データを使用してすべての節点座標、要素、ケーブルの初期張力を計算し、データを生成した後、ウィザードウィンドウを閉じます。 :入力データをキャンセルしてウィザードウィンドウを閉じます。 ダイアログ・ボックスでは最近入力したデータがデフォルトとして表示されます。最初実行時にデフォルトと入力されている値は、韓国の三千浦大橋の概略的な2次元形状の入力データです。 |