メインコンテンツへスキップ
Edit Nodes 作成 編集

節点投影

機能

  • 節点を任意の線または面上に投影コピーまたは投影移動します。

 

経路

メインメニュー: [節点/要素] タブ > [節点詳細] グループ > [節点の編集] > [節点投影]

 

入力

節点投影 ダイアログボックス

 


“節点投影” の右側 ....png ボタンをクリック : 節点テーブルを表示

 

開始節点番号

投影複製(移動)して新たに作成する節点番号を入力するために使用されます。この番号は、今まで使用されている節点番号 +1 に自動的に設定され、この事項を修正する場合は、....png ボタンをクリックして選択事項を変更するか、直接番号を入力します。

 


モード

コピー:節点を投影コピーする場合に指定

移動:節点を投影移動させる場合に指定

 


投影タイプ

投影対象の幾何形状を選択します。投影対象の幾何形状には次のような種類があります。

節点を直線に投影

節点を平面に投影

節点を円柱に投影

節点を円錐に投影

節点を球に投影

節点を楕円面に投影

節点を放物線に投影

節点を要素に投影

 


基準線の定義

投影対象を定義するために必要なデータを次のように入力します。

すべてのデータはキーボードで直接入力することができ、その入力欄を一度クリックしてからマウスで作業画面で指定して入力することもできます。

 

節点を直線に投影

P1:基準線上に位置する任意の一点の座標

P2:基準線上に位置する他の一点の座標

 

節点を平面に投影

P1:基準面上に位置する任意の一点の座標

P2:基準面上に位置する他の一点の座標

P3:基準面上に位置する残り一点の座標

 

節点を円柱に投影

P1:円筒の中心軸線上の一点の座標

P2:円筒の中心軸線上の他の一点の座標

半径:円筒の半径

 

節点を円錐に投影

P1:円錐の中心軸線上の一点の座標

P2:円錐の中心軸線上の他の一点の座標

半径 1:円錐の P1位置からの半径

半径 2:円錐の P2位置からの半径

 

節点を球に投影

原点:球の中心座標

半径:球の半径

 

節点を楕円面に投影

P1:切断面の底面中心座標

P2:切断面の頂点座標

半径:切断面の底面円の半径

 

節点を放物線に投影

P1:放物線上に位置する任意の一点の座標

P2:放物線上に位置する他の一点の座標

P3:放物線上に位置する残りの一点の座標

 

節点を要素に投影

要素番号:板要素(平面応力要素、板要素など)の番号

 


方向

定義された投影対象の線、または面上に投影コピー/投影移動する方向を指定します。

垂直:投影対象の線または面上に垂直に投影する場合に指定

方向ベクトル:任意方向に投影する場合に指定し、その方向のベクトル値を各 x,y,z軸方向成分で入力

 


分割

投影コピー対象節点と投影コピーされる節点との直線区間を等間隔または任意間隔に分割して、分割された位置に節点を生成します。

等間隔:等間隔分割の場合に指定

分割数:分割個数

変数による任意間隔:分割位置の距離比によって任意間隔で分割する場合に指定

比率:全投影長に対する分割位置の距離比入力

(例:0.4, 0.6, 0.9)

 


重複節点のマージ

新規に投影コピー(移動)して生成した節点と既存の節点が重複する場合、その節点を統合して 1つの節点にするために使用します。マージ計算の許容誤差を修正する場合は、....png ボタンをクリックします。

 


節点属性のコピー

投影コピーの元になる節点に節点境界条件および節点集中荷重などの節点に関連する属性が入力されている場合、コピー時にその属性も同時にコピーするかどうかを指定するのに使用します。コピーする属性の一部のみを選択する必要がある場合は、....png ボタンをクリックします。

 


交差点で要素分割

新規に節点の投影コピー(移動)する節点が既存の線要素(梁,トラス要素など)上に位置する場合、その位置で既存の線要素を分割するかどうかを指定するのに使用します。交差計算の許容誤差を修正する場合は、....png ボタンをクリックします。

 

0
コンテンツが役に立ちましたか?