メインコンテンツへスキップ
Analysis 作成 編集

解析制御データ

機能

  • 要素の基本境界条件と非線形要素の解析条件を入力します。
  • ”応力度計算に断面性能の増減係数を考慮する” オプションをチェックすれば、断面剛性の変化を応力計算に考慮できます。

 

経路

メインメニュー:[解析]タブ > [解析制御]グループ > [解析制御データ]

 

入力

解析制御データ ダイアログ ボックス

 


トラス要素/平面応力要素/ソリッド要素の回転自由度を自動拘束する

回転剛性成分を持たないトラス、平面応力要素、立体要素の回転自由度を自動的に拘束します。

 


板要素の面内方向の回転自由度を自動拘束する

面外回転剛性のない板要素で発生する可能性のある不要な座屈モードを除去するために、板要素の平面に垂直な軸を中心に回転自由度を自動的に拘束します。このオプションは、面外回転剛性のある板要素には適用できません。

 


引張/ 圧縮トラス要素(弾性連結要素/ 非線形バネ)

トラス要素または張力のみ/圧縮のみの弾性連結要素を使用している場合、プログラムは上記のフローチャートに示すように線形解析を自動的に繰り返して解を見つけます。

使用できる引張または圧縮専用要素は以下の通りです。

トラス要素の圧縮専用 / 引張専用タイプ

弾性連結要素の圧縮専用 / 引張専用タイプ

節点バネ支持の圧縮専用 / 引張専用タイプ

 

トラス要素または張力のみ/圧縮のみの弾性連結要素を使用している場合、非線形部材の剛性は解析結果によって影響を受けるため、剛性と部材力は反復解析によって決定する必要があります。

非線形部材を用いた解析結果は、他の荷重ケースと線形に組わせることができません。結合せの結果が必要な場合は、非線形部材を用いた荷重組合せを単一の荷重ケースに変換し、独立して解析を行う必要があります。

複数の荷重ケースを組み合わせた荷重組合せを一つの荷重条件にするためには、”荷重組合せ条件から荷重ケースを生成” 機能を利用することができます。

繰り返し回数 / 荷重ケース : 荷重条件ごとに解析を行う過程で使用する最大反復回数を入力します。

収束判定値 : 収束誤差の限界を入力します。

NOTE.png

非線形解析の反復計算時の解析値の収束程度を変位を基準に示したものです。変位誤差ノルムが収束許容値より小さい場合、解析結果は収束したとみなされます。

 

 


応力度計算に断面剛性の増減係数を考慮する

断面剛性の増減係数を適用した断面剛性を用いて応力度を計算する機能です。デフォルトはチェックオフです。

NOTE.png この機能は、断面の剛性を増減させる場合、変化した断面を用いて応力度を計算するか否かを選択する機能です。解析で断面の剛性を増減しても応力度の計算では全断面に対して考慮するのが一般的なので、デフォルトはチェックオフです。

 


従属節点の反力を代表節点の反力に移し換える

従属節点の反力を代表節点に移し換えます。デフォルト値はオンです。

NOTE.pngこのオプションを選択すると、従属節点の反力が0と出力され、従属節点の反力を含む合計反応が反力表のSummationフィールドに表示されます。このオプションをオフにすると、従属節点の反力が対応する従属節点の反力フィールドに表示されます。

 


梁要素の等価応力度を計算する(フォン・ミーゼス応力や最大せん断応力)

フォン・ミーゼスやトレスカ応力のような等価応力を計算するための機能で、計算結果をコンター表示します。このオプションをオンにすれば、梁要素の応力度結果ウィンドウで全体の等価応力結果を確認することができます。

 


断面剛性計算に鉄筋を考慮する

断面剛性の計算に PC断面タイプで入力された鉄筋を考慮します。このオプションをオフにすると、断面剛性の計算に鉄筋が考慮されません。デフォルトはオフです。

RC部材の設計やM-φ計算時は、当該オプション選択の有無にかかわらず、入力された鉄筋が適用されます。

せん断鋼棒が入力されている場合は、オプションの選択に関係なく解析に考慮されます。 せん断鋼棒が入力されたPC断面の応力結果は、梁要素の応力度(PC)のsig-xz(bar)結果に反映されます。

 


断面力/応力度を計算するためにテーパー断面のローカル軸を変更する

変端面の断面オフセットが上端または下端に適用されると、オフセットラインと平行になるように要素座標系を変更して、部材力と応力を出力する機能です。

このオプションは、使用者が変断面の重力方向と平行な垂直方向の部材力の結果値を得ようとするときに有用です。

 

(a) オプションがオフの場合

 (b) オプションがオンの場合

 


要素線を使用してPC鋼材の1次力を計算(中立軸を使用しない)

PC鋼材の1次力によって発生する鉛直力の計算基準を変更します。下図のような場合、オプションが選択されていると、要素軸とPC鋼材が平行であるので鉛直力が発生しません。オプションが選択されていないと、中立軸が基準になるので鉛直力が発生します。また、角度を持つPC鋼材であれば、オプションが選択されていても鉛直力が発生します。

 


梁断面温度荷重において、自己収束応力の考慮を上縁にだけ適用する

梁断面温度荷重によって発生した自記拘束応力を梁要素の上縁にだけ考慮します。上縁にだけ考慮する自己拘束応力は、⊿t・r・Ecで計算されます。

 ⊿t:温度差、r:コンクリートの線膨張係数、Ec:コンクリートの弾性係数

0
コンテンツが役に立ちましたか?