メインコンテンツへスキップ
Deformations 作成 編集

変位の照会

機能

  • 任意の節点の変位を数値で確認します。

 

経路

メインメニュー:[結果]タブ > [タイプ : 一般] > [結果表示]グループ > [変形] > [変位の照会]

 

入力

荷重ケース別の変位照会

 


荷重ケース/組合わせ

希望する荷重条件や荷重の組み合わせ条件を選択します。

荷重の組合わせを新規入力、修正、または追加する場合は、右側の....pngボタンを利用します(”結果>タイプ:一般>荷重組合せ>荷重組合せ”を参照)。

ステップ

解析結果を出力するステップを指定します。幾何学的非線形解析における荷重増分、および施工段階解析や施工段階別の水和列解析で定義した追加ステップを指定します。

NOTE.png 施工段階解析結果の出力で使用する施工段階は、ステージツールバーより選択できます。

 

節点の選択

節点番号

変位を確認する節点番号を入力するか、入力欄を一度クリックしてから、作業画面で節点をマウス カーソルでクリックして指定します。

現ステップの変位

施工段階解析を行った場合、選択したステージに現段階だけに発生した変位を算出します。

 

ステージ/ステップの総変位

仮想変位を含んだ施工段階別のトータル変位を表します。

NOTE.png

変位は施工段階解析制御で下のオプションにチェックオンして施工段階解析を遂行した際、確認できます。

 

NOTE.png

総変位(トータル変位)は、施工段階解析にのみ関連しています。 総変位を説明するために、片持ち梁を以下のように3段階で施工します。節点3は3段階でアクティブされ、セグメント3の自重によってたわみδ33が発生します。しかし、鋼桁やPC桁を施工する際、仮想変位δ31とδ32はそれぞれ1段階と2段階で発生します。総変位は、対応する節点がアクティブになる前に発生する仮想変位と、節点がアクティブになった後に発生する純変位の合計です。総際の変位は製作キャンバーに相当します。

 ■節点1のトータル変位=δ11+δ12+δ13
 ■節点2のトータル変位=δ21+δ22+δ23
 ■節点3のトータル変位=δ31+δ32+δ33
 ここに、各節点での純変位は
 ■節点1の純変位=δ11+δ12+δ13
 ■節点2の純変位=δ22+δ23
 ■節点3の純変位=δ33

 

NOTE.png 節点番号を入力すると、メッセージウィンドウ欄に以下の内容が出力されます。
節点番号 : 選択した節点番号
DX : 全体座標系のX軸方向の変位成分
DY : 全体座標系のY軸方向の変位成分
DZ : 全体座標系のZ軸方向の変位成分
DXYZ :
RX : 全体座標系のX軸まわりの回転変位成分
RY : 全体座標系のY軸まわりの回転変位成分
RZ : 全体座標系のZ軸まわりの回転変位成分

0
コンテンツが役に立ちましたか?