機能
- 任意の平面上に曲線を定義し、その曲線上に線要素を生成します。
経路
メインメニュー:[節点/要素] タブ > [要素詳細] グループ > [応用機能] > [曲線上に線要素生成]
入力
曲線上に線要素生成 ダイアログボックス
“曲線上に線要素生成” の右側 ボタンをクリック : 要素テーブル表示
開始要素番号
節点番号
要素と共に新しく生成される節点の開始番号を指定する時に使用します。この番号は、今まで使用されている節点番号 +1 に自動的に設定され、この事項を修正する場合は、 ボタンをクリックして選択事項を変更するか、直接番号を入力します。
要素番号
新しく生成される要素の開始番号を指定する時に使用します。この番号は、今まで使用されている要素番号 +1 で自動的に設定され、この事項を修正する場合は、 ボタンをクリックして選択事項を変更するか、直接番号を入力します。
曲線形式
線要素を生成する曲線の形状と曲線を定義する方法を選択します。
3点で円弧生成
任意の3点を指定して円弧を定義
中心点と2点で円弧生成
円弧の中心と2点を指定して円弧を定義
3点で円生成
3点を指定して円を定義
中心点と2点で円生成
円の中心と2点を指定して円を定義
中心点と2点で楕円生成
中心点と2点を指定して楕円を定義
3点で放物線生成
3点を指定して2次放物線を定義
4点で3次曲線生成
4点を指定して3次曲線を定義
要素タイプ
曲線に沿って生成する線要素の種類を指定
材料 / 断面 / 断面の向き
材料
材料番号を入力するか、材料データが事前に入力されている場合は、材料の名称を選択
番号:キーボードまたはマウスで材料番号を入力
名称:材料名称を選択
材料データを新規、追加入力するか、照会、または修正が必要な場合は、 ボタンをクリックします。材料データの入力は、要素の入力前後のいずれの段階でも可能です。
断面
断面番号を入力するか、断面データが事前に入力されている場合は、断面名称を選択します。
番号:キーボードやマウスで断面番号を入力
名称:断面名称選択
断面データを新規、追加入力するか、照会、または修正が必要な場合は、ボタンを使用します。 断面データの入力は、要素の入力の前後のいずれの段階でも可能です。
断面の向き
β-角度:線要素の断面配置方向を指定するためのβ-角度を入力します。
曲線の定義
要素生成時に基準となる曲線を定義します。
セグメントの数:定義された曲線を分割して生成する要素の個数
曲線の定義方法ごとの入力項目は次のとおりです。
3点で円弧生成
曲線の終点:円弧の端を定義する方法を指定
P3:3点目までの円弧に線要素を生成
角度:円弧の内角を入力
P1:円弧の始点の座標を入力
P2, P3:円弧上の任意の点の座標入力
円弧の生成方向はP1,P2,P3の進行方向と同じです。
中心点と2点で円弧生成
円弧の終点:円弧の端を定義する方法を指定
P2:円弧の中心とP2を結ぶ仮想線までの円弧に線要素を生成
角度:円弧の内角を入力
C:円弧の中心の座標入力
P1:円弧上の任意の一点の座標入力
P2:円弧が存在する平面上の任意の点を指定
円弧の生成方向はP1からP2までの距離が短い方に進みます。距離の長い方向に生成する場合は、角度を利用して調整します。
P1,C,P2 が一直線上に位置する場合には円弧を生成することができません。この場合には角度を使用します。
3点で円生成
P1:円の始点の座標入力
P2, P3:円上の2点の任意座標入力
円の生成方向はP1,P2,P3の進行方向と同じです。
Circle by Center and 2 points
C : Enter the coordinates of the center of a circle
P1 : Enter the coordinates of the starting point of the circle
P2 : Assign a point on the plane of the circle
C : 円の中心の座標入力
P1 : 円の始点の座標入力
P2 : 円が存在する平面上の任意の点を指定
Ellipse by Center and 2 points
Semi-Ellipse : To form a semi-ellipse
C : Enter the coordinates of the center of an ellipse
P1 : Enter the coordinates of the starting point on the axis of the longer dimension
P2 : Enter the coordinates of a point on the ellipse
Semi-Ellipse : 半楕円を形成する場合に選択
C : 楕円の中心点の座標入力
P1 : 楕円の長軸上の始点の座標入力
P2 : 楕円上の任意の点の座標入力
Parabolic Curve by 3 points
Divide by Equal distance on
Curve : Divide the curve into equal segments
Projecting line : Divide the curve into equal segments along the length projected on UCS (GCS) x-axis
P1 : Enter the coordinates of the starting point of a parabola
P2, P3 : Enter the coordinates of two points on the parabola
Divide by Equal distance on
Curve : Segmentの数だけ要素を分割する際、各要素の長さが同じに分割
Projecting line : Segmentの数だけ要素を分割する際、ユーザ座標系(全体座標系)x軸に投影された各要素の長さが同一になるように分割
P1 : 放物線の始点座標入力
P2, P3 : 放物線上の任意の点の座標入力
Cubic Curve by 4 points
P1 : Enter the coordinates of the starting point of a cubic curve
P2, P3, P4 : Enter the coordinates of 3 points on the cubic curve
The Local Directions of the line elements are defined by the sequential direction of P1, P2 & P3.
P1 : 3次元放物線の始点の座標入力
P2, P3, P4 : 3次元放物線上の任意の点の座標入力
生成される線要素はP1、P2、P3の方向によってLocal Directionが決定される。
交差計算
節点:生成される線要素上に既存の節点がある場合、その節点位置で要素を分割
要素:生成される線要素と既存の線要素が互いに交差する場合、その交差点位置に節点を自動生成し、2つの線要素を当該節点で分割