メインコンテンツへスキップ
Release / Offset 作成 編集

梁要素の端部剛域設定

機能

  • 梁要素の両端で全体座標系または要素座標系を基準として剛域端オフセット距離を与えたり偏心を適用します。
  • 梁要素の両端部に端部結合条件が設定されている場合も適用可能です。

NOTE.png

この機能はトラス要素には使用できず、梁要素にのみ適用できます。トラス要素を梁要素(節点/要素 > 要素詳細 > 要素属性変更)に変更すると、梁要素剛域端オフセットを適用できます。トラス要素の挙動を適用するには、梁要素の回転自由度が解除される必要があります。これは、境界条件 > 端部結合 > 端部結合条件 を使用して実行できます。

NOTE.png
この機能を断面定義における"偏心の変更"と一緒に使用すると、偏心の変更が自動的にキャンセルされて、中央-中央に変更されます。

 

経路

メインメニュー:[境界条件] タブ > [端部結合] グループ > [梁要素の端部剛域設定]

 

入力

梁要素の端部剛域設定 ダイアログボックス

 


 “梁要素の端部剛域設定” の右側の ....png ボタン:梁要素の端部剛域設定テーブルを表示します。

 


境界グループ名

入力した境界条件を含む境界グループを選択します。グループ指定が不要な場合は、"デフォルト"を選択します。境界グループを追加生成または修正するには、....png ボタンをクリックして「境界グループの定義」ダイアログボックスを呼び出します。

 


オプション

追加/変更:任意の梁要素の離隔距離と偏心を新規または変更入力する場合に指定

削除:任意の梁要素に既に入力されている離隔距離および偏心を削除する場合に指定

 


梁要素の剛域長さ

タイプ

グローバル:全体座標系を基準に入力する場合に選択

要素(y,z共通):要素座標系x軸方向の剛域長さを入力する場合に選択( y , z軸に対する剛域長さを同一値で入力する場合)

要素(方向別):要素座標系x軸方向の剛域長さを入力する場合に選択( y , z軸に対する剛域長さをそれぞれ入力する場合)

 


タイプ別端部剛域長さ 入力方法

タイプ = 'グローバル'

離隔距離を節点位置からオフセット位置までの距離と方向を考慮して、全体座標系基準のベクトル量で入力します。

RGDXi:N1端部で剛域端オフセット距離の全体座標系に対するX軸方向のベクトル成分

RGDYi:N1端部で剛域端オフセット距離の全体座標系に対するY軸方向のベクトル成分

RGDZi:N1端部で剛域端オフセット距離の全体座標系に対するZ軸方向のベクトル成分

RGDXj:N2端部で剛域端オフセット距離の全体座標系に対するX軸方向のベクトル成分

RGDYj:N2端部で剛域端オフセット距離の全体座標系に対するY軸方向のベクトル成分

RGDZj:N2端部で剛域端オフセット距離の全体座標系に対するZ軸方向のベクトル成分

NOTE.png
グローバルタイプは、オフセット距離を除いた要素長さが剛性計算及び自重計算の際に使われ、オフセット距離が入力された部分には荷重が入力されません。また、端のオフセット距離を入力すると、オフセット条件に応じて、要素に関連するすべてのデータ (要素のローカル座標系、要素の長さ、要素剛性) が調整されます。

 

タイプ = '要素(y,z共通)'

要素座標系x軸方向の剛域長さを入力 (y,z軸に対する剛域長さを同一値で入力する場合)

RGDi:N1 端部で要素座標系 (+) x軸方向の 剛域端オフセット距離

RGDj:N2 端部で要素座標系 (-) x軸方向の 剛域端オフセット距離

   RGDiと RGDjは正数で入力して下さい。

   RGDiとRGDjが入力されると、梁要素の長さは次のように調整されます。

     要素長さ : L = L0 - (RGDi + RGDj)

        L0 : 梁要素の本来の長さ(N1節点からN2節点までの距離

 

タイプ = '要素(方向別)'

要素座標系x軸方向の剛域長さを入力 (y,z軸に対する剛域長さをそれぞれ入力する場合)

RGDyi (Mzi):N1端部で要素座標系(+) x軸方向の剛域端オフセット距離( y軸に対する剛域長さ)

RGDzi (Myi):N1端部で要素座標系(+) x軸方向の剛域端オフセット距離( z軸に対する剛域長さ)

RGDyj (Mzj):N2端部で要素座標系(-) x軸方向の剛域端オフセット距離( y軸に対する剛域長さ)

RGDzj (Myj):N2端部で要素座標系(-) x軸方向の剛域端オフセット距離( z軸に対する剛域長さ)

    RGDiと RGDjは正数で入力して下さい。

    RGDiとRGDjが入力されると、梁要素の長さは次のように調整されます。

      要素長さ : L = L0 - (RGDi + RGDj)

         L0 : 梁要素の本来の長さ(N1節点からN2節点までの距離)

 

0
コンテンツが役に立ちましたか?