メインコンテンツへスキップ
基礎モデリング 作成 編集

杭基礎(モデリング)

概要

杭基礎(杭+フーチング)をモデル化します。

 

実行方法

リボンメニュー:基礎 > 基礎モデリング> 基礎 > 杭基礎

コマンド:FP

 

詳細説明

基礎情報で入力した
・杭基礎情報(フーチング)
・杭情報(現場打ち杭、既製杭、鋼管杭)
・杭配置(本数と並べ方)
・地盤情報
・水平算定グループ
を選択して節点に入力します。

目 的
杭基礎(杭+フーチング)のモデル化

入力形式
1つの杭基礎に、地盤情報と水平力算定グループを1組として割当てます。

入力制限
許容支持力を計算する際に中間変数直接入力する場合でも地盤情報を割り当てる必
要があります。

入力対象
節点

注意事項
柱が指定支点から下のレベルに継続する場合は杭基礎の配置ができません。
杭基礎は最下階のみ入力できます。
杭の配置はフーチングのサイズを超えることができません。

 

モデリング手順

 

地盤情報と水平力算定グループの選択

 

地盤情報
地盤情報で登録したDBから選択できます。
地盤データは節点ごとに入力します。

杭情報
杭情報で登録したDBから選択できます。
杭情報では現場打ち、既製杭、鋼管杭の登録ができます。

杭配置
杭の本数制限は支点につき10本までです。
各本数ごとに様々な配置タイプがあり、メニューで選択ができます。
杭の本数、配置タイプ、杭間隔、β角度はツリーメニューの属性で変更ができます。
杭間隔をデフォルト値に戻す場合は[Auto]を入力します。
なお、[Auto]とする場合は以下の計算式にて杭間隔を算出します。
・場所打ちコンクリート杭:非拡底杭の場合 max(2d,1000+d)
拡底杭の場合 max(d+d1,1000+d1) ・既製コンクリート杭::2d ・鋼管杭 :max(2d,2d’)
ここで、d:軸径

d1:拡底径
d’:羽根径

 

水平力算定グループ
水平力算定時のグループを指定します。
水平力算定グループはフーチングの情報であり、ツリーメニューのフーチングの属性で修正が
出来ます。
同一グループに指定された節点を合計し、そのグループに配置されている杭が負担することと
して計算します。

隣地低減
杭基礎の入力と同時に設定しますが、節点情報となります。
一度設定したものは杭基礎を削除しても節点情報で保存されます。
削除はツリーメニューの属性で節点情報で値を1にします。

 

断面変更(S)
杭基礎情報で登録された断面の中から選択ができます。

新規断面登録(N)
新しい杭基礎の情報を設定、登録します。

基礎配置
モデルビューで直接節点を選択後、Enterキー入力します。
境界条件が入力されていない場合は基礎生成とともにピンの境界条件が自動で指定されます。

 

0
コンテンツが役に立ちましたか?