概要
基礎の設計に関する設定を行います。
実行方法
リボンメニュー:基礎 > 設計/解析設定 > 設計設定
詳細説明
直接基礎
■ 検討式
許容支持力度を計算する際に準拠する規準を選択します。
■ 支持力算定範囲
基礎底面下の何mまでを支持力算定範囲とするかを設定します。
独立基礎・布基礎は [基礎幅(短辺)Bの倍数] または [直接入力] のどちらかで入力します。
べた基礎は[直接入力]で入力します
杭基礎
■ 検討式
地耐力・支持力・引抜き力を計算する際に準拠する規準を選択します。
■ 支持層
地盤支持力の計算における支持地盤にかかる低減係数(k1)のための支持地盤を選択します。
※検討基準式が東京A・東京B・横浜の場合のみ選択
■ 工法
<現場打ち杭の場合>
杭情報による低減係数(k3)のための工法(アースドリル ・ B/H, ミニアース)の選択をします。
※検討基準式が横浜の場合のみ選択
<既製杭・鋼管杭の場合>
地盤支持力の計算のための工法(打ち込み ・ 埋め込み)を選択します。
■ N値
杭先端の平均N値計算のための採用N値の範囲を選択します。
※既製杭・鋼管杭で認定工法を採用した場合は、各杭の[認定工法詳細設定]で設定した内容が
計算に反映されます。
■ 施工方法
杭体の許容応力度の計算のための施工方法(泥水コンクリート ・ その他)を選択します。
■ 施工誤差
設計時に考慮する杭の施工誤差を入力します。
付加応力考慮方法
付加応力を考慮する方法を選択します。
※[フーチングで考慮] を選択した場合、独立基礎であれば支圧応力の分布・杭基礎であれば群
杭の押し引きにより付加応力を考慮します。
それ以外の布基礎・べた基礎・杭基礎(単杭)で[フーチングで考慮]を採用した場合は付加応
力が計算に反映されません。
地中梁で考慮 | フーチングで考慮 | |
独立基礎 | 〇 | 〇 |
布基礎 | 〇 | × |
べた基礎 | 〇 | × |
杭基礎 | 〇 |
群杭:〇 単杭:〇 |