機能
- ウィザードを用いて生成したPC桁橋、斜張橋、吊橋、または一般橋梁モデルには、主桁グループ、スラブ幅、支間情報、荷重を含め、荷重組合を自動的に生成します。
- ウィザード機能を利用せずに直接モデリングした1主桁モデルに対して、あばら格子モデルウィザードを利用すれば、格子モデルを作成してくれます。
Note
幅が等しい一主桁モデルの場合に適用することができます。断面の幅が変化する場合は主桁要素グループに属する要素から一番目要素の断面の幅を基準に、あばら格子モデルを生成します。
経路
メインメニューで [ウィザード]タブ > [格子モデル]グループ > [格子モデル] > [あばら格子モデル]
入力
あばら格子モデルウィザードはあばら格子モデルと荷重の2つのタブで構成されています。
あばら格子モデルタブ
主桁グループ、スラブ幅、支間情報、横断面特性などを入力してあばら格子モデルを自動的に生成します。
タイプ:横断面形式を防護壁と中央分離帯の有無によって指定します。
要素グループデータ
主な要素グループ:あばら格子モデルを生成するための主桁グループを指定します。
PC橋梁のモデリングウィザードを使用してモデリングした場合は、主な要素グループに”主桁”が自動的に選択されます。モデリングウィザードを使用せずに直接モデリングした場合は、主桁に該当する要素を”主な要素グループ”にグループ指定してください。
要素リスト:選択された主な要素グループの要素リスト
モデルデータ
スラブ幅:要素リストの中で一番目要素の断面情報を用いてスラブの幅を計算します。
支間データ:対象橋梁のスパン情報と一致するように入力します。
半径:対象橋梁の半径情報と一致するように入力します。
凸面:曲率が凸面(円の中心が下部)の場合
凹面:曲率が凹面(円の中心が上部)の場合
b1, b2, ~, b7:ダイアログに提示される図を参照して横方向の断面諸元を入力します。
荷重タブ
主桁に作用する活荷重と追加の荷重を入力します。入力された荷重値を用いて荷重条件及び荷重組合が自動的に生成されます。
荷重組合わせ
Japan Road III-H14/24:道路橋示方書平成14年/24年
自重:自重、施工段階が存在するとCS1に自重が含まれていることを見なして非アクティブ化されます。
舗装:舗装荷重(圧力荷重)
厚さ:舗装の厚さ
単位体積重量:単位体積当たりの舗装材の重さ
防護柵:防護柵の荷重(圧力荷重)
中央分離帯:中央分離帯の荷重(圧力荷重)
歩道:歩道荷重
厚さ:歩道の厚さ
単位体積重量:単位体積当たりの歩道の重さ
積雪荷重:雪荷重
厚さ:雪が積もった厚さ
単位体積重量:単位面積当たりの雪の自重
車両荷重:車両荷重形式
L-荷重タイプ-A(載荷長6m)
L-荷重タイプ-B(載荷長10m)
T-荷重タイプ-A
T-荷重タイプ-B
主載荷幅:道路中央線と直角方向に定義される荷重の載荷幅です。
基本値で「5.5 m」に設定されていて、任意の値を入力することができます。
群集荷重:群集荷重
沈下:支点沈下量
Note
支点沈下量を入力すると支持部の位置別に自動生成された支点沈下グループに対しで支点沈下を自動考慮した解析機能が適用されます。
温度:主桁に作用する温度差(システム温度)荷重
風荷重:橋梁と防音壁に作用する風荷重(梁要素分布荷重)
W : 防護柵に作用する風荷重を水平力として入力します。
T : 防護柵に作用する風荷重によるモーメントを入力します。