メインコンテンツへスキップ
RC Structure 作成 編集

RC床版橋(板)ー橋軸方向

橋軸方向

橋梁の材料と橋軸方向の諸元を入力して、橋梁モデルを自動生成します。

RC床版橋ウィザード橋軸方向 ダイアログ・ボックス

 

モデル

材料

板要素の寸法 : 自動生成される板要素の縦方向最大寸法を指定します。

 

支間: 橋梁の支間長を順に指定します。

 

半径:曲線橋をモデリングする場合、チェックして半径を入力します。

凸型:曲率方向が凸(円の中心が下部)の場合

凹型:曲率方向が凹(円の中心が上部)の場合

放射状タイプ:支間と支承が放射状に配置されています。

並列タイプ:支承線は互いに平行に配置されます。

NOTE.png 放射状タイプは曲線橋に適用されます。『凸面』を選択した場合、支間の長さが円の中心に向かって短くなります。

 

斜角 : 平面上における橋梁の斜角 (θ deg)

NOTE.png曲線橋で斜角がある場合、橋脚の向きを均一に保ちます。

Fig. 斜角

 

t, t1, a1, a2, a3 : 案内図を参照して、床版橋の橋軸方向諸元を入力します。

 

境界条件

支持条件

橋梁の橋軸方向の固定端の位置を指定し、ほかは可動端として考慮します。

 

弾性連結 : 支承を弾性連結要素として入力します。

弾性連結剛性: 弾性連結要素の剛性を入力します。

橋台:Kx, Ky, Kz : 橋台位置弾性連結要素の剛性

橋脚:Kx, Ky, Kz : 橋脚位置弾性連結要素の剛性

詳細 : チェックすると、各橋脚と橋台の各並進方向に対する弾性連結の剛性を入力できます。

弾性連結長さ:弾性連結要素の長さを入力します。 要素を定義するためだけに必要なもので、サイズは解析結果に影響しません。

 

固定支持条件

固定支持の位置は、橋軸方向と橋軸直角方向の両方で定義されます。 固定支持は、縦方向と横方向のタブの両方で定義されます。 両方の支持線の交差点を除く残りの支持線は、すべて支持線の一般的な方向に解除されます。 実際の方向は方向によって定義されます。

 

 

可動方向

支承の可動方向は、2 つの方法のいずれかによって決まります。 直交方向には右手の法則が適用されます。

直線方向 : 拘束のない方向は橋軸に沿った接線方向です。(つまり、曲線橋の場合は曲率に沿った接線方向、直線橋の場合は橋軸の方向)

支承部方向 : 各支承から固定支承への方向の拘束が解除されます。

1
コンテンツが役に立ちましたか?