メインコンテンツへスキップ
Initial Forces 作成 編集

初期断面力

機能

  • 初期軸力制御データを利用して計算された外部荷重によって構造物に発生する部材力を入力します。
  • 初期軸力制御データで内力を計算しようとする荷重ケースを選択した後、解析を行うと、選択した荷重ケースに対して計算された内力を初期断面力でテーブル形式で確認することができます。
  • この内力テーブルの結果をコピーして初期断面力に貼り付け、完成系モデルで固有値解析を行うと、幾何剛性が反映された固有値解析結果が得られます。時刻歴解析時、初期断面力を引き継ぐ設定時に“初期断面力(テーブル)”を選択すると、このテーブルの初期断面力を利用して時刻歴解析を行うことになります。
  • 水和熱解析、幾何学的非線形解析、静的材料非線形解析 等の解析では、ここで入力された初期断面力は無視されるか、考慮されません。

 

経路

メインメニュー:[荷重] タブ > [荷重タイプ:その他] > [初期断面力] グループ > [微小変形] > [初期断面力]

 

入力

 

タイプ:要素の種類

要素:要素の番号

軸力-ii 端で発生する軸力

せん断(y)-i:i 端で発生する要素座標系 y方向のせん断力

せん断(z)-i:i 端で発生する要素座標系 z方向のせん断力

ねじり-i:i 端で発生するねじりモーメント

曲げ(y)-i:i 端で発生する要素座標系 y方向のモーメント

曲げ(z)-i:i 端で発生する要素座標系 z方向のモーメント

軸力-j:j 端で発生する軸力

せん断(y)-j:j 端で発生する要素座標系 y方向のせん断力

せん断(z)-j:j 端で発生する要素座標系 z方向のせん断力

ねじり-j:j 端で発生するねじりモーメント

曲げ(y)-j:j 端で発生する要素座標系 y方向のモーメント

曲げ(z)-j:j 端で発生する要素座標系 z方向のモーメント

 

0
コンテンツが役に立ちましたか?