概要
柱部材のヒンジ結果をテーブルに出力します。
実行方法
リボンメニュー:結果 > 保有水平耐力算定時 >テーブル > ヒンジ > 柱サマリ
詳細説明
■ 節点/部材
テーブルに結果を出力する節点番号を入力します。
■ 層
テーブルに結果を出力する層を選択します。
■ Pushover荷重条件
テーブルに結果を出力する荷重ケースを選択します。
■ Step/Output Data No.
テーブルに結果を出力するステップを選択します。
Dx・Dy・Dz・Rx・Ry・Rzシート共通
■ 層
部材の位置する層名
■ 部材
部材番号
■ Type
M-theta(θ)またはM-Phi(φ) → ヒンジ定義タイプ
■ Hinge Location
部材内のヒンジ位置 → ヒンジ位置
■ Pushover Hinge Prop
ヒンジプロパティの名称 → 静的ヒンジプロパティ
■ Load
静的増分荷重ケース → 荷重ケース
■ Step
静的増分のステップ → ステップ
■ Deform
ヒンジの変形 → 変形
■ Force
変形と対応した部材力 → 部材力
■ Plastic Deform
=(ヒンジの変形)−(降伏変形) 弾性時には0になります。
→ 塑性変形
■ Initial Stiff
初期剛性 →初期剛性
■ D/D1
1次降伏変形(=D1) に対する当該変形の比
■ D/D2
2次降伏変形(=D2)に対する当該変形の比
■ Status(+)
正側変形に対応した降伏状態
→ 正側の降伏状態
Elastic 弾性
1st Yield 1次降伏
2nd Yield 2次降伏
■ Status(-)
負側変形に対応した降伏状態
→ 負側の降伏状態
Elastic 弾性
1st Yield 1次降伏
2nd Yield 2次降伏
■ P1
1次降伏部材力
■ P2
2次降伏部材力
■ αy
曲げ降伏時の剛性低下率
■ D1
1次降伏変形
■ D2
2次降伏変形