機能
オブジェクトの長さまたは全周に、指定した間隔で点オブジェクトまたはブロックを配置しま
す。
実行方法
メニュー:作成 > 点 > メジャー
アイコン:
コマンド:MEASURE(ME)
ショートカットキー:項目がありません
関連機能
システム変数
PDMODE PDSIZE
詳細説明
選択したオブジェクトを指定した間隔で分割します。
分割位置には点または指定したブロックが表示されます。
等分するオブジェクトを選択
画面でオブジェクトを選択します。
セグメントの長さを指定または[ブロック(B)]:
等分する長さを入力します。
選択したオブジェクトの端点からはじめ、指定した長さで分割します。
分割位置には点が生成され、残った部分はそのまま放置します。
ブロック(B)
点の代わりに、分割した点にブロックを表示することが可能です。
■ 挿入するブロック名を入力:
挿入するブロック名を入力します。
■ オブジェクトにブロックを整列しますか?[はい(Y)/いいえ(N)] :y
■ はい(Y)
挿入されたブロックのX軸がディバイダー点でディバイダーされたオブジェクトに接するか同
一線上にあるように指定します。
■ いいえ(N)
ブロックを垂直方向に合わせて整列します。
次の図は垂直方向の四角で構成されたブロックを使用した例です。
円の計測は、現在のスナップの回転角度として設定された中心からの角度位置から開始されま
す。
スナップ回転角度が 0であれば、円の計測は、中心から反時計回りで円周沿いに開始されま
す。
■ セグメントの長さを指定:
ブロックを配置する長さを入力します。
Tip & QnA
Q. 長さ分割の場合、選択したオブジェクトの位置から指定した長さを測定し、表示します。
従って、測定した後の残った部分はそのまま残します。
円の場合、角度の測定方向(反時計回り)で測定します。