機能
選択したオブジェクト、または図面全体をブロックとして定義します。
実行方法
メニュー:作成 > ブロック > ブロック定義
アイコン:
コマンド:BLOCK(B、BMAKE、BMOD)
ショートカットキー:項目がありません
関連機能
コマンド
ブロック書き出し / 基準点 / 属性定義 / ブロック挿入
システム変数
FILEDIA
詳細説明
オブジェクトを選択して、基準点と名前を指定してブロック定義を作成します。
ブロック定義ダイアログボックスが表示されます。
名称(A)
ブロックの名前を入力または選択します。
名前は最大255字まで入力可能であり、文字、数字、スペースなどを含めて作成することがで
きます。
プレビュー
オブジェクトを選択すると、プレビューが表示されます。
基準点
ブロックの挿入基点を指定します。
既定値は0、0、0です。
■ 画面上で指定
ダイアログボックスを閉じた後、基準点を指定するプロンプトが表示されます。
■ 挿入基準点を指定(K)
挿入基準点を画面上で指定できるようにダイアログボックスを一時的に閉じます。
■ X
X 座標値を指定します。
■ Y
Y 座標値を指定します。
■ Z
Z 座標値を指定します。
オブジェクト
新しいブロックに含むオブジェクトを指定し、作成後のオブジェクトをどうするか指定しま
す。
削除するか、もしくは、ブロックコピーに変換するかを指定します。
■ 画面上で指定
ダイアログボックスを閉じた後、オブジェクトを指定するプロンプトが表示されます。
■ オブジェクト選択(T)
画面上で使用するオブジェクトを選択できるよう、ブロック定義のダイアログボックスを一時
的に閉じます。
オブジェクト選択が終わると、[Enter]キーを押して、ダイアログボックスに戻ります。
■ クイック選択
クイック選択のダイアログボックスを表示して選択セットを定義します。
■ 維持(R)
ブロックを作成した後、選択されたオブジェクトを図面内の別途のオブジェクトとして維持し
ます。
■ ブロックに変換(C)
選択されたオブジェクトをブロックに変換します。
■ 削除(D)
ブロックを作成後、選択されたオブジェクトを図面から削除します。
■ 選択されたオブジェクト
選択されたオブジェクトの数を表示します。
動作
ブロックの動作を指定します。
■ 注釈(A)
ブロックが注釈であることを定義します。
注釈に定義すると、注釈縮尺によりサイズを変えることができます。
■ ブロック方向を配置に一致(M)
作図空間のビューポートのブロック参照の方向が配置の方向と一致するように指定します。
注釈オプションを選択しない場合にはこのオプションを使用できません。
■ XYZ縮尺を均一に設定(S)
ブロック参照が均一に縮尺されるかを指定します。
■ 分解を許容(P)
ブロック参照が分解できるようにします。
設定
ブロックの設定を指定します。
■ ブロック単位(U)
ブロック参照に対する挿入単位を指定します。
■ 現在の縮尺
現在の縮尺を設定します。
■ ハイパーリンク
[ハイパーリンク編集]ダイアログ ボックスが表示され、ハイパーリンクをブロック定義に関連
付けることができます。
縮尺基準点
定義するブロックの縮尺基準点を設定します。
縮尺プロパティ
定義するブロックの縮尺プロパティを設定します。
説明
ブロックの説明を記入します。