機能
ブロックの属性定義をします。
実行方法
メニュー:作成 > ブロック > 属性定義
アイコン:
コマンド:ATTDEF(ATT)
ショートカットキー:項目がありません
関連機能
コマンド
ブロック書き出し / ブロック定義 / ブロック挿入
システム変数
ATTDIA INSNAME INSUNITS INSUNITSDEFSOURCE INSUNITSDEFTARGET
詳細説明
属性定義ダイアログボックスが表示されます。
モード、属性タグ、プロンプト、値そして挿入点及び属性に対する文字設定を定義します。
属性とは、ブロック定義と一緒に作成し、含まれているオブジェクトです。
オブジェクトの名前や番号などのデータを属性に保存することができます。
名称(N)
属性定義するオブジェクトの名前を記入します。
プロンプト(P)
属性定義が含まれるブロックを挿入するとき、表示されるプロンプトを指定します。
プロンプトを入力しないと、属性タグがプロンプトとして使用されます。
モード領域で定数を選択すると、プロンプトオプションは使用できません。
値(U)
既定属性値を指定します。
挿入基準点
属性の位置を指定します。
座標値を入力または画面上に指定を選択し、座標入力装置を使用して属性と連関されるオブジ
ェクトに対して属性の位置を指定します。
■ 画面上で指定(O)
チェックすると、選択点ボタンおよびX,Y,Z値が非活性化されて値は無視され、定義後に 閉じる
ボタンを押してダイアログボックスを閉じるとコマンドウィンドウを通じて挿入点を要求しま
す。
■ X
属性挿入点のX座標を指定します。
■ Y
属性挿入点のY座標を指定します。
■ Z
属性挿入点のZ座標を指定します。
モード
図面にブロックを挿入すとき、ブロックと連関された属性値に対するオプションを設定しま
す。
■ 非表示(H)
ブロックを挿入時に属性値が表示されるが、印刷はされないように指定します。
■ 一定(I)
ブロック挿入のための属性に固定された値を与えます。
■ 確認(V)
ブロックを挿入するとき、属性値が正確かどうかを検証できるようにプロンプトを表示しま
す。
■ 事前設定(F)
事前設定属性が含まれたブロックを挿入するとき、属性を既定値に設定します。
■ 位置を固定(K)
ブロック参照内の属性の位置を固定します。
固定解除された場合、属性はグリップ編集を使用する他ののブロックに対して移動が可能であ
り、マルチテキスト属性はサイズを調整できます。
■ マルチテキスト(U)
属性値がマルチテキストを含める設定をします。
このオプションが選択された場合、属性に対する境界幅を指定できます。
注
ダイナミックブロックで属性を作業の選択セットに含むには、属性の位置を固定しなければな
りません。
文字設定
属性文字の位置あわせ、スタイル、高さ及び回転を設定します。
■ 位置あわせ(J)
属性文字の位置あわせを指定します。
■ 文字スタイル(T)
属性文字に使用する事前定義された文字スタイルを指定します。
現在のロードされた文字スタイルが表示されます。
文字スタイルをロードまたは作成するには、STYLEを参照してください。
■ 文字の高さ(G)
属性文字の高さを指定します。
値を入力または高さを選択して座標入力装置で高さを指定します。
高さは原点から指定した位置までを測定した値です。
固定された高さ(0.0を除いたすべての値)を持つ文字スタイルを選択または位置あわせリストか
ら整列を選択すると、高さオプションを使用することができます。
■ 回転角度(R)
属性文字の回転角度を指定します。
値を入力または回転を選択して座標入力装置で回転角度を指定します。
回転角度は原点から指定した位置までを測定した値です。
位置あわせリストから整列やフィットを選択すると、回転オプションを使用できます。