機能
パスまたはパスの一部に沿ってオブジェクトのコピーを均一に分散させます。
実行方法
メニュー:修正 > 単独編集 > 配列 > パス配列複写
アイコン:
コマンド:ARRAYPATH(AR)
ショートカットキー:項目がありません
関連機能
コマンド
増減コピー / 配列複写 / 円形状配列複写 / 作図設定 / 単位管理
システム変数
項目がありません
詳細説明
選択したパスに沿って配列します。
線、ポリライン、スプライン、らせん、弧、円または楕円がパスとして指定できます。
オブジェクトを選択:
列で使用するオブジェクトを選択します。
パス曲線選択 :
配列の経路に使用するオブジェクトを指定します。
線、ポリライン、スプライン、弧、円または楕円を選択します。
パスに従って配列される項目数入力または[方向(O)]<方向>:
コピーの数を入力します。
■ 方向(O)
選択したオブジェクトが経路の開始点へ移動される前に、パスの開始方向を基準に方向が調整
されるかどうかを調整します。
パスに従って配列される項目間の距離指定または[等分割(D)/合計(T)]:
オブジェクト間の距離を指定します。
■ 等分割(D)
指定された数の項目を経路の長さに従って均一に分散させます。
■ 合計(T)
開始オブジェクトと終了オブジェクトの該当位で測定した開始列と終了列の間の全体距離を指
定します。
Enterキーを押し承知するか[基準点(B)/項目(I)/行(R)/項目整列(A)/終了(X)]<終了>:
■ 基準点(B)
経路曲線の開始を基準に、配列から項目の位置指定のための基準点を指定します。
■ 項目(I)
方法設定に従って、項目の数または項目の間の距離を指定します。
パスに従って配列される項目数入力< >:
(方法が等分割の場合に使用可能) 配列に含まれる項目の数を指定します。
パスに従って配列される項目間の距離指定または[等分(D)/合計(T)]< >:
(方法が長さ分割の場合に使用可能) 配列された項目の間の距離を指定します。
基本的には配列は入力した距離を使用し、パスを埋める最大の項目数で埋め込まれます。
必要な場合、項目の数をより少なく指定できます。
■ 行(R)
配列の行数、行間の距離、そして行間の変化量を指定します。
行数入力< >
行の数を指定します。
・行間の距離指定または[合計(T)]< >:各オブジェクトの該当位置で測定した各行間の距離
を指定します。
・合計(T):開始オブジェクトと終了オブジェクトの該当位置で測定した開始行と終了行との
間の全体距離を指定します。
■ 項目整列
各項目をパス方向に接するように整列するかどうかを指定します。
整列は一番目の項目の方向を基準にします。
配列された項目をパスにしたがって整列しますか?[はい(Y)/いいえ(N)]:
いいえを入力すると、経路に整列されず、原本オブジェクトの角度を保ったままに配列され
ます。
■ 終了(X)
コマンドを終了します。