モデル
橋梁の材料と諸元を入力します。
MSS Bridge Wizard Section dialog box (タイプ I)
桁の材料
橋梁上部構造の材質を指定します。材質データを追加入力または修正する場合は、選択欄の右側の ボタンをクリックします。
支間(L)
支間構成
半径
曲線橋である場合の半径
凸面
曲率方向が凸の場合(グローバルX-Y平面上で、グローバルY軸の正方向に膨らむ)
凹面
曲率方向が凹の場合(グローバルX-Y平面上で、グローバルY軸の負方向に膨らむ)
固定支持条件
固定支点の位置(複数の固定支点が存在する場合、一般的な手順を用いてウィザードが生成したデータを修正します)
支間当たりセグメントの数
支間当たりの要素の分割個数
施工継目(S3)
コンクリートの施工継目の位置
定着位置(S4)
施工継目の位置から定着具までの距離。この距離は施工継目に対して対称的に適用され、厚みのあるウェブの端を示します。
隔壁(S5)
支点から隔壁(ダイアグラム)までの距離
ステージ期間
各工事施工の期間(例:橋脚から施工継ぎ目までの橋梁セグメントを建設する期間)。
セグメントの組立、打設、養生および型枠解体などの期間で、該当施工ステージのセグメントを製作するのにかかる時間を意味します。
初期材令 : 部材(桁)の初期材齢
部材(桁)の初期材齢
コンクリートを打設した後の養生期間と型枠の解体後、要素に荷重が作用し始める際の材齢を意味します。その以降の施工段階における時間の経過は、施工段階の持続期間として考慮されます。セグメントの材齢は、材料の時間依存特性を考慮し、乾燥収縮や緊張力の損失などの計算に適用されます。また、打設されたコンクリートの自重による反力や、移動支保工(MSS)桁の反力を載荷する時期の計算にも用いられます。
移動支保工の反力
MSS(移動支保工法)が橋梁形式として選択された場合、移動支保工の桁を支持する後方横梁は、直前のセグメントの施工継目から3m後方に位置し、そのセグメントが後方横梁を支持します。移動支保工の桁は、後方横梁と次の橋脚によって支持されます。移動支保工の重量は業者によって異なるため、ユーザーはその重量に基づいた後方横梁での反力を入力します。プログラムはコンクリートの重量を自動的に計算し、対応する施工ステージに適用します。
移動支保工工法/固定支保工工法 ウィザードでは、モデルデータを生成する時に要素グループ、境界条件グループそして荷重グループを自動生成します。ウィザードによって自動生成されるグループは要素グループの定義, 境界グループの定義 そして、荷重グループの定義を参照します。