メインコンテンツへスキップ
固定支保工工法 作成 編集

固定支保工工法 - ウィザードで生成されたグループ

移動/固定支保工工法 ウィザード 機能を利用して橋梁をモデリングした場合、自動生成されるグループの名称は、次のとおりです。

 

構造グループ

CSn

n番目の施工段階にアクティブされる主桁

 

主桁

すべての主桁

 

境界グループ

開始_ローラー 

始点側の橋台のローラー支持条件(施工段階CS01でアクティブ)

 

橋脚n_ローラー

n番目の橋脚のローラー支持条件(施工段階CSnでアクティブ)

 

橋脚m_固定

ウィザードで固定支持位置として指定したm番目橋脚の固定支持条件(施工段階CSmでアクティブ)

 

橋脚1_固定

施工プロセスの施工ステージ1(CS1)で最初の橋脚位置に一時的な固定支持条件が設定されますが、施工が進んで固定支持条件が指定されている橋脚位置の施工ステージ(CSm)に到達すると、その一時的な固定支持条件は解除されます

 

橋脚1_ローラー 

一時的な固定支持条件が最初の橋脚に適用され、その後、施工段階がCSmで固定支持として指定された橋脚の位置まで進んだ後、ローラー支持条件が再度その最初の橋脚に適用されます。これらのローラー支持条件はCSmでアクティブ化されます。

 

終点n_ローラー 

終点側の橋台のローラー支持条件(最終の施工段階の直前の施工段階でアクティブ)

 

荷重グループ

自重

要素の自重(施工段階CS1でアクティブされ、要素の生成と同時に適用される)

 

 

WCn

n番目の施工段階に載荷されるフレッシュコンクリートと 移動支保工桁の自重(施工段階CSnでアクティブ)

 

 

PSna

外側PC鋼材の緊張力(サイクル別の緊張)

 

 

PSnb

内側PC鋼材の緊張力(サイクル別緊張)

 

 

0
コンテンツが役に立ちましたか?