モデル
橋梁の材料、プロパティと諸元を入力します。
固定支保工工法 モデル ダイアログボックス
テーパー断面の適用
断面形状を、変断面と等断面から選択します。選択した断面形状に従って案内図や入力パラメータが自動変更されます。
主桁材料
橋梁上部構造の材料を指定します。材料データを追加入力または修正するには、選択欄の右側のボタンをクリックしてください。
支間(L)
支間長を連続して指定します。
半径
曲線橋の場合の半径
凸面
曲率方向が凸の場合(GCSの原点から始まり、全体座標系のX軸に接線を描く形で、X-Y平面上でY軸の正方向に膨らみます。)
凹面
曲率方向が凹である場合(GCSの原点から始まり、全体座標系のX軸に接線を描く形で、X-Y平面上でY軸の負方向に膨らみます。)
固定支持条件
固定支点の位置(固定支持が 2 つ以上存在する場合は、通常の手順を使用してウィザードで生成されたデータを修正します。)
支間当たりセグメントの数
支間当たりの要素の分割個数
テーパー断面の長さ
変断面区間の寸法
S1, S2
図を参照して、変断面区間の寸法を入力します。
曲率 1, 2 : 次数
曲線の形状を定義する指数関数の次数(1〜2)
施工継目までの距離(S3)
コンクリートの施工継ぎ目の位置を支間比で入力
定着部までの距離(S4)
施工継ぎ目の位置から定着位置までの距離
この距離は施工継目に対して対称的に適用され、厚みのあるウェブの端を示しています。
隔壁までの距離(S5)
支点から隔壁(ダイアグラム)までの距離
この距離は対称的に適用され、厚みのあるウェブのゾーンを定義します。
ステージ期間
施工段階の持続期間(例:上記の図における橋脚から施工継目までの主桁セグメントの施工期間)
セグメントの組立、打設、養生及び型枠解体の期間で、該当施工段階のセグメントを製作するのにかかる時間を意味します。
部材の材齢(初期)
部材(ガーダー)の初期材齢
コンクリートを打設した後、養生と型枠を解体して、要素に荷重が作用し始めたときの材齢を意味します。この初期材齢は、要素の初期弾性係数とクリープ係数の計算に反映されます。この材齢は、コンクリートの自重による反力を計算する際や、MSSガーダーに荷重がかかる時点で反力が付与される際に適用されます。