メインコンテンツへスキップ
荷重詳細制御 作成 編集

積雪荷重

概要

積雪荷重算定のための荷重情報を入力します。
ここで入力した積雪荷重は、一般区域の場合は短期荷重として、多雪区域の場合は長期荷重と
して考慮されます。(荷重組合わせ算定時)

 

実行方法

リボンメニュー:荷重 >  荷重詳細制御 > 積雪荷重

コマンド:SN

 

詳細説明

 

積雪荷重屋根指定

■ 単位積雪荷重
[ 基本荷重設定 ]の[ 積雪荷重 ]で入力された積雪荷重情報を自動的に読み込みます。
単位積雪荷重は積雪の単位重量×垂直積雪量で算定されます。

■ 積雪荷重割増率
単位積雪荷重に乗ずる割増係数です。
たとえば、単位積雪荷重が0.3、積雪荷重割増率が2であれば、ユーザーが指定した床スラブに
作用する積雪荷重は0.6kN/m2になります。

■ スラブ番号
[ スラブ選択 ]ボタンをクリックし、積雪荷重を考慮する床スラブを指定します。
選択方法は、[ スラブ選択 ]ボタンをクリックした後、スラブを指定し[ Space Bar ]を押す
と、ユーザーが指定したスラブ番号と現在のダイアログボックスが表します。

 

積雪荷重テーブル

■ Slab No.
ユーザーが洗濯したスラブ番号を表します。

■ 積雪荷重(kN / m2)
自動設計実行ユーザーが指定したスラブに作用する積雪荷重の大きさを表します。
積雪荷重は単位積雪荷重 x 積雪荷重割増率で計算されます。

 

積雪荷重修正方法

入力された積雪荷重を変更したい場合、[ スラブ選択 ] ボタンをクリックし積雪荷重割増率
を変更した後に、[ 追加 / 修正 ] ボタンや [ 削除 ] ボタンをクリックします。

 

※注意事項

現在のeGenでは屋根勾配による低減係数や多雪地域外の緩勾配屋根における割増係数の自動計算には対応しておりません。上記係数を別途計算の上、積雪荷重割増係数にて当該係数を直接入力して適切に考慮して下さい。

0
コンテンツが役に立ちましたか?