概要
既製杭の断面を追加 ・修正します。
実行方法
リボンメニュー:基礎 > 断面/地盤/鉄筋情報 > 基礎情報 > 杭情報 > 杭データ > 杭種類 > 既製杭
詳細説明
既製コンクリート杭の杭情報を登録します。
基本入力情報
杭情報ID:断面番号(番号の重複はできません。)
名称:断面名称(任意)
杭情報
■ 杭種類
現場打ち杭・既製杭・鋼管杭の中から選択します。
■ 杭頭設計設定
接合方式:杭と杭頭補強筋の接合方式を選択します。
コンクリート材種:杭頭接合部の設計に用いる、コンクリートの規準強度を選択します。
鉄筋径:杭頭接合部の設計に用いる、主筋の鉄筋径を選択します。
鉄筋材種: 杭頭接合部の設計に用いる、主筋の鉄筋径を選択します。
鉄筋本数: 杭頭接合部の設計に用いる、主筋本数を入力します。
接合部主筋dt: 杭頭接合部の設計に用いる、主筋のdtを入力します。
f :杭体の杭頭接合部の仮想円柱に対するかぶり厚を入力します。
N :杭頭接合部の設計に用いる、設計用軸力を入力します。
※チェックオフの場合、杭の水平抵抗計算の結果より自動計算されます。
M: 杭頭接合部の設計に用いる、設計用曲げモーメントを入力します。
※チェックオフの場合、杭の水平抵抗計算の結果より自動計算されます。
■ 認定工法詳細設
先端支持力α
先端支持力係数: 先端支持力係数(α)の値を入力します。
先端N値の範囲-下側: 先端N値の範囲を下側・上側のそれぞれで設定します。
先端N値の範囲-上側: 先端N値の範囲を下側・上側のそれぞれで設定します。
N値の上限値: 平均する前のN値の上限値を設定します。
N~値の上限値: 平均後のN値(N~値)の上限値を設定します。
砂質土摩擦力係数 β
計算方法: 砂質土摩擦力係数(β)の計算方法を設定します。
P1: 計算方法の数式中のP1、P2の値(定数)を入力します。
P2: 計算方法の数式中のP1、P2の値(定数)を入力します。
Nsの上限値: 平均する前のNsの上限値を設定します。
Ns~の上限値: 平均後のNs(Ns~)の上限値を設定します。
粘性土摩擦力係数 γ
計算方法: 粘性土摩擦力係数(γ)の計算方法を設定します。
P1: 計算方法の数式中のP1、P2の値(定数)を入力します。
P2: 計算方法の数式中のP1、P2の値(定数)を入力します。
quの上限値: 平均する前のquの上限値を設定します。
qu~の上限値: 平均後のqu(qu~)の上限値を設定します。
詳細情報
深さ: 上・中・下各部の杭頭からの深さを入力し、杭の長さを設定します。
頭部条件: P-Y解析時の杭頭の固定条件を入力します。
固定、ヒンジ、回転抵抗の中で選択します。
回転抵抗の場合はKθを入力します
先端条件: P-Y解析時の杭先端の固定条件を入力します。固定、ヒンジの中で選択します。
杭種: 下記7種類の中から杭種を選択します。 PHC杭・節付PHC杭・CPRC杭・節付PRC杭・PRC杭(せん断補強)・節付PRC杭(せん断補強)・SC杭
断面: 断面をリストの中から選択します。 選択欄の右側の 「...」をクリックすると杭属性の画面が開き、杭の断面性能などが確認できます。
USERを選択した場合は杭属性の数値を入力します。
コンクリート: 杭体コンクリートの材料をリストから選択します。
鋼材: 杭体鋼材の材料をリストから選択します。
※SC杭の場合のみ
腐食代: 鋼管の腐食代を入力します。
※SC杭の場合のみ
せん断力割増係数: 設計用せん断力の割増係数を入力します。
■ 杭属性:PHC杭
断面
D: 杭径
tw: 杭の肉厚
剛性
Ae: コンクリート換算断面積
Ie :コンクリート換算断面二次モーメント
PS :有効プレストレス量
単位重量
w: 単位長さあたりの抗体重量
■ 杭属性:節付PHC杭
断面
D1: 杭径(軸部)
D2: 杭径(節部)
tw: 杭の肉厚(軸部)
剛性
Ae: コンクリート換算断面積
Ie :コンクリート換算断面二次モーメント
PS :有効プレストレス量
単位重量
w: 単位長さあたりの抗体重量
■ 杭属性:CPRC杭
断面
D: 杭径
tw :杭の肉厚(軸部)
剛性
Ae: コンクリート換算断面積
Ie: コンクリート換算断面二次モーメント
PS :有効プレストレス量
鉄筋断面
鉄筋材料: 主筋の材種
φ(鉄筋径) :主筋径
本数:主筋本数
r :鉄筋配置径
PC鋼より線
引張強度: PC鋼より線の引張強度
降伏強度: PC鋼より線の降伏強度
φ(線形) :PC鋼より線の線径
本数: PC鋼より線の本数
せん断補強筋
鉄筋材料: せん断補強筋の材種
φ(径): せん断補強筋径
間隔 :せん断補強筋の配置間隔
せん断耐力式: せん断耐力式<計算解説書>
単位重量
w :単位長さあたりの抗体重量
■ 杭属性:節付PRC杭
断面
D1: 杭径(軸部)
D2:杭径(節部)
tw :杭の肉厚(軸部)
剛性
Ae: コンクリート換算断面積
Ie: コンクリート換算断面二次モーメント
PS :有効プレストレス量
鉄筋断面
鉄筋材料: 主筋の材種
φ(鉄筋径) :主筋径
本数:主筋本数
r :鉄筋配置径
PC鋼より線
引張強度: PC鋼より線の引張強度
降伏強度: PC鋼より線の降伏強度
φ(線形) :PC鋼より線の線径
本数: PC鋼より線の本数
せん断補強筋
鉄筋材料: せん断補強筋の材種
φ(径): せん断補強筋径
間隔 :せん断補強筋の配置間隔
せん断耐力式: せん断耐力式<計算解説書>
単位重量
w :単位長さあたりの抗体重量
■ 属性:PRC杭(せん断補強)
断面
D: 杭径
tw :杭の肉厚(軸部)
剛性
Ae: コンクリート換算断面積
Ie: コンクリート換算断面二次モーメント
PS :有効プレストレス量
鉄筋断面
鉄筋材料: 主筋の材種
φ(鉄筋径) :主筋径
本数:主筋本数
r :鉄筋配置径
PC鋼より線
引張強度: PC鋼より線の引張強度
降伏強度: PC鋼より線の降伏強度
φ(線形) :PC鋼より線の線径
本数: PC鋼より線の本数
せん断補強筋
鉄筋材料: せん断補強筋の材種
φ(径): せん断補強筋径
間隔 :せん断補強筋の配置間隔
せん断耐力式: せん断耐力式<計算解説書>
単位重量
w :単位長さあたりの抗体重量
■ 杭属性:節付PRC杭(せん断補強)
断面
D1: 杭径(軸部)
D2:杭径(節部)
tw :杭の肉厚(軸部)
剛性
Ae: コンクリート換算断面積
Ie: コンクリート換算断面二次モーメント
PS :有効プレストレス量
鉄筋断面
鉄筋材料: 主筋の材種
φ(鉄筋径) :主筋径
本数:主筋本数
r :鉄筋配置径
PC鋼より線
引張強度: PC鋼より線の引張強度
降伏強度: PC鋼より線の降伏強度
φ(線形) :PC鋼より線の線径
本数: PC鋼より線の本数
せん断補強筋
鉄筋材料: せん断補強筋の材種
φ(径): せん断補強筋径
間隔 :せん断補強筋の配置間隔
せん断耐力式: せん断耐力式<計算解説書>
単位重量
w :単位長さあたりの抗体重量
■ 杭属性:SC杭
断面
D: 杭径
tw: 杭の肉厚
tw-pipe:鋼管の肉厚
剛性
Ae: コンクリート換算断面積
Ie :コンクリート換算断面二次モーメント
単位重量
w: 単位長さあたりの抗体重量