概要
杭の種類・配筋情報などをテーブル形式で確認・編集することができます。
実行方法
リボンメニュー:基礎 > 断面/地盤/鉄筋情報 >断面検定入力情報 > 杭入力情報
詳細説明
■ Group Name
現場打ち杭の符号を表します。
■ User
Rebarの欄にチェックを入れることで、自動配筋による配筋変更を防ぐことができます。
※上部構造の解析を行うと、チェックオフの杭の配筋情報はリセットされます。
■ 深さ
上・中・下各部の杭頭からの深さを入力し、杭の長さを設定します。
■ 径
杭の径を入力します。拡底杭の有効径=拡底部径-(2×dt1)
■ 拡頭/拡底
拡頭部・拡底部を指定します。
■ 頭部条件
P-Y解析時の頭部固定条件を設定します。
固定・ヒンジ・回転抵抗の中で選択します。
回転抵抗の場合はKθを入力します。
■ 先端条件
P-Y解析時の杭先端の固定条件を設定します。
固定・ヒンジの中で選択します。
■ 主筋
主筋の材種・径・本数を設定します。
■ 帯筋
帯筋の材種・径・間隔を設定します。
■ かぶり厚さ
帯筋のかぶり厚さを設定します。
■ α
設計用せん断力の割増係数を入力します。