メインコンテンツへスキップ
断面 / 地盤 / 鉄筋情報 作成 編集

基礎配筋

概要

自動配筋、予備設計時に適用される基礎の配筋に関する設定を行います。

 

実行方法


リボンメニュー:基礎 > 断面/地盤/鉄筋情報 > 鉄筋情報 > 基礎配筋

 

詳細説明

目的
基礎の配筋設定

適用範囲
なし

入力形式
1段筋のみ入力可能

入力制限
なし

入力対象
なし

注意事項
なし

 

操作方法

■ 1. 独立基礎
1-1. フーチングの主筋設定
厚さ別主筋設定6 フーチング厚さ毎に使用する鉄筋径を指定します。
主筋の最小間隔 主筋の最小間隔を指定します。
1-2. 鉄筋重心位置
dB基礎底から鉄筋中心までの距離

■ 2. 布基礎
2-1. フーチングの主筋設定
厚さ別主筋設定
フーチング厚さ毎に使用する鉄筋径を指定します。
主筋の最小間隔 主筋の最小間隔を指定します。
2-2. 鉄筋重心位置
dB基礎底から鉄筋中心までの距離

■ 3. べた基礎
3-1. フーチングの主筋設定
厚さ別主筋設定
フーチング厚さ毎に使用する鉄筋径を指定します。
主筋の最小間隔 主筋の最小間隔を指定します。
3-2. 鉄筋重心位置
dTベタ基礎上端から鉄筋中心までの距離
dBベタ基礎下端から鉄筋中心までの距離
3-3. フーチングの配力筋設定
厚さ別主筋設定
フーチング厚さ毎に使用する鉄筋径を指定します。
配力筋の最小間隔 配力筋の最小間隔を指定します。

■ 4. 杭基礎
4-1. フーチングの主筋設定
厚さ別主筋設定
フーチング厚さ毎に使用する鉄筋径を指定します。
主筋の最小間隔 主筋の最小間隔を指定します。
4-2. 鉄筋重心位置
dTフーチング上端から鉄筋中心までの距離
dBフーチング下端から鉄筋中心までの距離
4-3. 現場打ち杭設定
主筋/杭頭補強筋設定
杭径毎に使用する鉄筋径を指定します。
帯筋設定
杭径毎に使用する鉄筋径を指定します。
4-4. 現場打ち杭のかぶり厚さ
dB杭表面から主筋中心までの距離
4-5. 鉄筋比

  pg [%] pw [%] 帯筋の間隔 [mm]
上部 pgの最大と最小 pwの最大と最小 帯筋間隔の最大と最小
その他 pgの最大と最小 pwの最大と最小 帯筋間隔の最大と最小

 

0
コンテンツが役に立ちましたか?