メインコンテンツへスキップ
はじめに 作成 編集

自動縮尺機能

縮尺で繰り返し作業は不要です。

自動縮尺機能とは、オブジェクトが所属する「縮尺領域」や「図面枠領域」の縮尺情報を認識し
て、サイズを自動で決定する機能のことです。
拡大/縮小コマンドの繰り返し作業を効率化することが可能です。

 

縮尺領域の縮尺

縮尺領域を生成する際に自身の縮尺を決めます。
縮尺領域は図面枠領域と同じく、その中に配置されるオブジェクトの縮尺を支配します。
配置されるオブジェクトは縮尺プロパティに従って大きさと位置を調整します。
下図のように、同じオブジェクト(midas Drawingという文字)でも、1/100の縮尺領域にある
場合に比べ、1/50の縮尺領域での大きさは基準点を中心に1/2になります。

左:1/50、右:1/100の縮尺領域

関連機能:図面枠挿入縮尺領域新規作成

文字、寸法、ハッチング等の注釈オブジェクトは縮尺領域の縮尺に合わせ、サイズを自動で決
定します。
1つの図面枠に多数の縮尺領域縮尺が存在する場合、縮尺領域ファクターによりオブジェクト
の縮尺プロパティを適用します。

 

オブジェクトの縮尺種類

オブジェクトの分類
オブジェクトには「By Region」と「Constant」の2種類があります。
By Region
縮尺の支配要素領域の影響を受けます。
Constant
縮尺の支配要素領域の影響を受けず、常に一定のサイズです。
Drawingで描かれる全てのオブジェクトはBy Regionオブジェクトで生成され、
縮尺プロパティにより大きさと位置が変わります。
他のアプリケーションから作成されたオブジェクトはConstantになり、縮尺の影響を受けませ
ん。


By Regionオブジェクトの分類
By Regionオブジェクトには「形状オブジェクト」と「注釈オブジェクト」の2種類がありま
す。
形状オブジェクト
実物要素で、縮尺の影響は受けないが、領域ファクターの影響を受ける。
注釈オブジェクト
説明要素で、縮尺の影響は受けるが、領域ファクターの影響を受けない。


領域ファクター
1つの図面枠領域に縮尺が異なる縮尺領域を配置する場合に適用されるファクター値です。
領域ファクター=縮尺領域縮尺/図面枠領域縮尺
(例:図面枠領域縮尺が1/100で、縮尺領域縮尺が1/200であれば、領域ファクターは0.5で
す。)
縮尺機能を使用すると縮尺の変更による自動化だけではなく、詳細図面も手軽に作成できま
す。

 

0
コンテンツが役に立ちましたか?