メインコンテンツへスキップ
Results 作成 編集

曲げ照査結果テーブル

機能

  • 部材の曲げ照査結果をテーブルで表示します。
  • 曲げ耐力、曲率に対する照査結果を出力します。

 

経路

メインメニュー:[耐震照査]タブ > [タイプ : 動的耐震照査] > [結果]グループ > [結果テーブル] > [曲げ照査結果]

 

入力

 

結果テーブルではデータの変更や削除ができません。

 

対象グループ:照査グループの名称、例えば “G1[P1]”

部材グループ:下部構造グループの構成部材グループ、例えば “C1”、上部構造の場合には"-"

部材:グループに属する要素

部材方向:当該照査ケースで照査する部材の要素座標系の方向

 

◎曲げ耐力照査

応答モーメント:要素の塑性判定位置(i端、中央、j端)における応答モーメントの最小と最大

1波、2波、3波:照査ケースで定義した動的荷重ケースの応答モーメント(最大3波)

平均:1波~3波の応答モーメントの平均値

許容モーメント:要素の許容モーメント

NOTE.png 部材のM-φ非線形特性は要素のi端、中央、j端で同じ値を持ちます。

1. RC部材の場合

Mc:ひび割れ時のモーメント

My:鉄筋降伏時のモーメント

Mls:限界状態時のモーメント

照査:応答値≤許容値、”OK”と”NG”で表示

 

◎曲率照査

応答曲率:要素の塑性判定位置(i端、中央、j端)における応答曲率の最小と最大

1波、2波、3波:照査ケースで定義した動的荷重ケースの応答曲率(最大3波)

平均:1波~3波の応答曲率の平均値

NOTE.png RC部材は最小と最大別に符号付きで平均し、鋼製部材は最大絶対で符号無しで平均します。

許容曲率:要素の許容曲率

NOTE.png 部材のM-φ非線形特性は要素のi端、中央、j端で同じ値を持ちます。

1. RC部材の場合

φc:ひび割れ時の曲率

φy:鉄筋降伏時の曲率

φls:限界状態時の曲率

φa:許容曲率

2. S[SRC]部材の場合

φyc:圧縮ひずみが降伏ひずみに達するときの曲率

φyt:引張ひずみが降伏ひずみに達するときの曲率

φa:許容曲率

照査:応答値≤許容値、”OK”と”NG”で表示

0
コンテンツが役に立ちましたか?