機能
断面線形要素(トラス、張力/圧縮専用、ケーブル、ギャップ、フック、および一般梁要素)に剛性増減係数を適用します。
荷重ケース別の境界条件 を設定すると、多様な要素別の剛性増減係数をさまざまな荷重ケースに割り当てることができます。荷重ケース別の境界条件 を設定するには、1D要素の剛性増減係数が含まれる境界条件グループを設定します。
断面性能の増減係数 とオーバーラップするように設定されている要素の場合、1D要素の剛性増減係数の設定値に従います。
ここで定義された増減係数は変位と部材力計算、応力度計算時に使用されます。
施工段階解析では[1D要素の剛性増減係数]が考慮されません。
[施工段階解析用の剛性断面]を設定している要素に対してのみパーツ別に考慮することができます。
経路
メインメニュー:[材料/断面] タブ > [断面] グループ > [断面マネージャー] > [1D要素の剛性増減係数]
入力
1D要素の剛性増減係数 ダイアログボックス
開始番号
節点番号
モデルウィンドウで要素と共に新規作成される節点の節点番号を指定するのに使用します。この番号は、今まで使用されている節点番号 +1 に自動的に設定され、この事項を修正する場合は、 ボタンをクリックして選択事項を変更するか、直接番号を入力します。
要素番号
新規に生成する開始要素番号を入力するために使用されます。この番号は、今まで使用された最大の要素番号 +1 に自動的に設定されます。この事項を修正するには、 ボタンをクリックして選択事項を変更するか、直接番号を入力します。
境界条件グループ
入力した境界条件を含む境界グループを選択します。グループ指定が不要な場合は、"デフォルト"を選択します。境界グループを追加生成または修正するには、 ボタンをクリックして「境界グループの定義」ダイアログボックスを呼び出します。
追加/変更
追加/変更:選択した1D要素に新しい(軸、せん断および曲げ)剛性増減係数を追加するか、以前に定義された剛性増減係数を変更します。
削除:特定の1D要素に以前に割り当てられた剛性増減係数を削除します。
剛性増減係数
面積:1D要素の断面積
Asy:要素座標系のy軸方向のせん断力に対する有効せん断面積の増減係数
Asz:要素座標系のz軸方向のせん断力に対する有効せん断面積の増減係数
Ixx:要素座標系のx軸まわりのねじり剛性の増減係数
Iyy:要素座標系のy軸まわりの断面二次モーメントの増減係数
Izz:要素座標系のz軸まわりの断面二次モーメントの増減係数
重さ:断面重量の増減係数
:M-φの非線形特性が適用されている梁要素に対して、降伏剛性を自動計算し、”降伏剛性/線形剛性”の比率を自動計算します。計算された剛性増減係数は、「材料/断面>テーブル>プロパティテーブル>1D要素の剛性増減係数」より確認できます。
非対称のM-φ非線形特性を持つ要素の場合、断面の(+)側と(-)側についてそれぞれ降伏剛性を計算し、降伏剛性の大きい方を採用します。
剛性増減係数は線形剛性に影響を与えるために、動的解析時のレーリー減衰係数(剛性比例型(β)の減衰係数)にも影響します。