張出架設工法ウィザードを利用して橋梁をモデリングした場合、自動生成されるグループの名称は次のようになります。
構造グループ
セグメントm-n
左からm番目の橋脚のn番目のセグメント(CSn+1で有効)
セグメントm-0
m番目の橋脚の柱頭部、橋脚除外(施工段階CS1で有効)
柱脚m
m番目の橋脚(施工段階CS1で有効)
接合部m
左からm番目の接合部
固定支保工工法m
左からm番目固定支保工工法区間の主桁
接合部All
全ての接合部として張出架設工法コントロールに適用
主桁
橋脚を除外した全ての主桁、柱頭部含む
支持節点
橋台部の支持条件とPSC箱桁の橋脚連結部の節点として、張出架設工法コントロールに適用
境界条件グループ
支持
橋脚及び橋台の支持条件(施工段階CS1で有効)
ELink
PC箱桁と橋脚を連結する剛体連結条件(施工段階CS1で有効)
荷重グループ
自重
要素の自重(施工段階CS1で有効となり要素の生成と同時に適用される)
PSm-n
左からm番目の橋脚のn番目のセグメントにおける緊張力(施工段階CSn+1で有効)
KeyPSm
左からm番目のKey Seg.の施工後に緊張する下部PC鋼材の緊張力
FTn
n番目のセグメントの施工のために使われる移動式型枠の自重(施工段階CSnで有効となり、次の段階で無効)
FTf-m
最後のセグメントの施工のために使われる移動式型枠の自重であり、mは左から付与(施工段階CSfで有効となり、 CSf+1で FTf-2を除外した残りは無効になり、KeyFTmに転換する。 FTf-2はCSf+2で無効)
KeyFTm
左からm番目Key Seg.の施工に使われる移動式型枠の自重(最後のセグメントが施工された次の段階である CSf+1で有効となり、以降の段階で一つずつ無効になる)
WCn
n番目のセグメントの打設によるフレッシュコンクリートの自重(施工段階CSnで有効となり CSn+1で無効)
KeyWCm
左からm番目Key Seg.の打設によるフレッシュコンクリートの自重
時間荷重m
両端の柱頭部の施工時期が異なる接合部の施工時、先施工された柱頭部とカンチレバー部に載荷される追加材齢