モデル
張出架設工法 ダイアログ・ボックス
橋梁の材料と橋脚断面及び施工段階を生成するためのセグメントの構成を定義します。
主桁材料
主桁の材料
橋脚断面
橋脚の断面種類
橋脚材料
橋脚の材料
材料や断面情報を追加入力または修正するためには、選択欄の右側の [...] ボタンをクリックする。
ステージ期間
施工段階の持続期間として、型枠の設置、配筋、シースの配置、およびコンクリートの打設と養生期間を考慮して入力します。つまり、施工段階を構成する一つのセグメントを施工するのに必要な期間を意味します。現場打設の場合、該当する施工段階で打設する部材の初期材齢よりも長い期間を入力する必要があります。
橋脚数
橋脚の数
工法
現場打ち
現場打設工法で施工する場合に選択します。
プレキャスト
プレキャストセグメント工法で施工する場合に選択します。該当施工段階の持続期間がセグメントの初期材齢より大きい必要があるという制限事項は適用されず、フレッシュコンクリートの自重も考慮されません。
半径
単一の曲率を持つ曲線橋の場合、曲率半径を入力します。
凸面
曲率方向が凸の場合(GCSの原点から始まり、全体座標系のX軸に接線を描く形で、X-Y平面上でY軸の正方向に膨らみます。)
凹面
曲率方向が凹である場合(GCSの原点から始まり、全体座標系のX軸に接線を描く形で、X-Y平面上でY軸の負方向に膨らみます。)
以前のバージョンでは、曲率を反映するために半径の値を+、 - で表現した。今回のバージョンでは、半径は常に正の値で表現する代わりに、凸面または凹面を選択して橋梁の曲率を反映するようにした。
柱頭部
P.T. , B
図を参照して、柱頭部の上、下部の長さを入力します。
詳細…
ダイアフラムの数と柱頭部の寸法を各橋脚ごとに入力します。
柱頭部の詳細
ダイアログ下部のリストには、橋脚数で入力した個数の柱頭部リストが表示されます。ここで、データを修正しようとする柱頭部を指定してから、次の事項を入力します。
柱頭部タイプ
図を参照して、ダイアフラムによる柱頭部の形と寸法を入力します。
柱頭部の左、右の寸法を個別に入力することができるので、非対称施工される張出架設工法モデルを作成することができます。
設定
ダイアログ ボックスの入力内容を選択した柱頭部に適用します。
削除
選択した柱頭部に入力した内容を削除して初期化します。
接合部
K1, K2
図を参照して、接合部(リンク要素)の長さを入力します。
詳細…
各接合部に、長さおよび等断面区間(直線区間)のセグメント数を入力します。
接合部の詳細
ダイアログ下部のリストには、橋脚の数に応じた接合部リストが自動生成されます。ここでデータを修正しようとする接合部を指定した後、次の事項を入力します。
接合部長さ
接合部の長さ
左側セグメント数
接合部左側で等断面区間(直線区間)のセグメント数。少なくとも1つ以上が推奨されます。
右側セグメント数
接合部右側で等断面区間(直線区間)のセグメント数。少なくとも1つ以上が推奨されます。
設定
ダイアログ ボックスの入力内容を選択した接合部に適用します。
削除
選択した接合部に入力した内容を削除して初期化します。
橋脚
H, C
図を参照して、橋脚の高さと間隔を入力します。
橋脚の間隔(C)を「0」に入力すると、一本柱の橋脚モデルを作成することになります。
FSM(固定支保工工法)
FSMゾーンは1つのセグメントとして扱われます。PC鋼材アンカーの位置を指定するためには、FSM 工法で施工される区間の要素分割長さを定義します。FSM ゾーンは通常、固定支保工工法を用いて構築されます(FSM:Full Staging Method、固定支保工工法)。
FSM 工法区間で要素を分割するかどうかを確認する機能追加されました。下部のPC鋼材がFSM工法で施工された区間に定着される際に、ひとつの要素に集中して発生し得る解析上のエラーを防止するための機能です。
ゾーン
橋脚で橋台側(ゾーン1)と中央径間側(ゾーン2)のセグメントの長さを入力します。柱頭部から近い位置から遠い位置までの長さを入力します。
詳細...
各橋脚ごとに、左・右側のセグメントの長さを入力します。非対称施工や、支間長が変化する張出架設工法モデルに適用されます。
各ゾーン分割の設定
ダイアログ ボックスには、橋脚の数に応じたセグメントの長さのリストが自動的に生成されます。 長さを変更する必要がある橋脚を選択し、次の事項を入力します。
ゾーン1, ゾーン2
橋脚左、右側セグメント分割長さ
チェックするとゾーン1, ゾーン2は柱頭部の左、右側のセグメント分割長さになり、 チェックを外すとゾーン1、 ゾーン2は各々端部側スパンと内部側スパンのセグメントの分割長さになる。
曲線式1, 曲線式2: 次数
曲線式の最高次項の次数は、各柱頭部の両側にそれぞれゾーン1とゾーン2の左右セグメントのテーパー断面の曲線を定義します。次数の範囲は1から2です。。
設定
ダイアログ ボックスの入力内容を選択した橋脚に適用します。
削除
選択した橋脚の入力した内容を削除して初期化します。
「各ゾーン分割の設定」ダイアログを用いると、非対称施工や支間長が変化する張出架設工法モデルを作成することができ、施工段階を自動的に作ることができます。非対称施工の場合、左・右側のセグメント数の差は、1個まで許します。そして、各橋脚のセグメント数は等しくなければならなりません。
柱頭部間の施工間隔
柱頭部間の施工日差を入力します。柱頭部は、最左側の橋脚が1番になり、入力した材齢で施工順序が定義されます。
張出架設工法では一般的に各橋脚の打設時期が異なります。このためにカンチレバー部の施工時期も変わります。したがって、接合部を締結する時には、既に両端のカンチレバー部に材齢差が発生します。柱頭部間の施工間隔ではこの材齢差を解析に反映するために定義します。柱頭部間の施工間隔ダイアログに工程表による施工時期差を入力すれば、 midas Civil NX では先に施工される柱頭部とカンチレバー要素に施工時間差分の追加材齢を適用します。
部材の初期材齢
クリープや乾燥収縮を考慮するために、各部材の初期材齢を入力します。 (入力単位:日)
初期材齢は、鉄筋や型枠/足場を設置し、コンクリートを打設した後のコンクリートの現場養生期間を意味し、 型枠を解体して、持続荷重が作用し始めたときの材齢を入力します。各セグメントは、該当施工段階の持続期間から型枠や鉄筋組立などのコンクリート打設準備期間を除外した残りの期間になります。 PSM工法やその他の部材の初期材齢は、施工条件や工程表に従って入力します。
張出架設工法ウィザードは橋梁モデルを生成するための要素グループ、境界条件グループ、荷重グループを自動生成します。この機能によって自動生成されるグループは、要素グループの定義, 境界グループの定義、そして、荷重グループの定義を参照します。