メインコンテンツへスキップ
張出架設工法(ウィザード) 作成 編集

張出架設工法ウィザード - 断面

タイプ1

断面タブのダイアログ (タイプ1)

 

 

断面タイプ

1 室

断面が1室の場合

2 室

断面が2室の場合

 

柱頭部の最大断面と接合部の断面寸法を入力します。

H1, H2..., B1, B2..., T

接合部部分(最小断面部分)の寸法入力

H2-1, H3-1

柱頭部中央の最大断面部分の寸法入力

 

NOTE.png要素の断面寸法は、接合部の左右側の等断面セグメントと接する面(直線区間に定義された面)を対称面とする n 次元曲線で定義されます。等断面セグメントの個数は「接合部詳細」ダイアログで入力し、曲線式の次数は「各ゾーン分割の設定」ダイアログで入力します。テーパー断面の定義方法に関する詳細は「テーパー断面グループ」を参照します。

 

 

表示オプション

説明図

断面寸法入力の説明図をダイアログ ボックスに表示します。

モデル図

入力した寸法を反映して、最大および最小の実際の断面形状をダイアログ ボックスに表示します。

更新

モデル図を選択した場合、寸法の修正を反映した断面形状の図を再表示します。

 

移動支保工荷重

 

移動支保工の重量を入力します。 これは、「FT-P2Seg3」などの荷重グループとして各施工ステージに適用されます。 最後の数字はステージ番号を示しています。

NOTE.png接合部の打設に用いられる移動支保工の自重は、「FT-KeySeg2」のような荷重グループで示されます。最後の数字は接合部の番号を示しており、番号は左から右に向かって順番に付けられます。

 

硬化前コンクリートの荷重を考慮

フレッシュコンクリートの重量は、断面サイズに基づいて計算され、チェックするとコンクリートの重量を荷重に追加します。

NOTE.png自動計算された荷重は、'WC-P2Seg3'(最後の数字はステージ番号を表します。)という荷重グループに保存され、該当する施工ステージでアクティブになってから、次の施工ステージで非アクティブ化されます。

 

P

移動支保工荷重を入力します。コンクリートの自重は別途計算して追加されるため、ここでは含める必要はありません。

e

コンクリートの自重によるモーメントを考慮するための偏心距離(図を参照してください)

 


 

タイプ2

タイプ2はユーザーがあらかじめ定義した断面を選択し、柱頭部と支間中央部の断面を定義する方法です。

 

 

断面タブのダイアログ (タイプ2)

 

 

ユーザー定義

支間中央

あらかじめユーザーが定義した支間中央部の断面を選択します。 断面を定義しない場合は、 ....png ボタンをクリックして断面を定義します。

柱頭部

ユーザーが事前に定義した柱頭部の断面を選択します。

ダイアフラム(偏向部)

ユーザーが事前に定義した柱頭部の支承の断面を選択します。このオプションは、モデルタブの柱頭部の詳細オプションが選択されている場合にのみ有効です。

ディスプレイ更新

選択した断面を反映して、断面形状図を再表示します。

 

移動支保工荷重

移動式支保工の自重を入力します。施工ステージ解析時には、'FTn'(n:施工ステージ)という荷重グループとして適用されます。

 

NOTE.png 接合部の打設に用いられる移動支保工の自重は、「KeyFTn」(nは接合部の番号)という荷重グループとして適用されます。接合部の打設直前の段階では、この移動支保工の自重は左側から番号が与えられ、「FTn-m」(nは施工ステージ、mは移動支保工の番号)という荷重グループで定義されます。このうち、接合部の自重を支える移動支保工の荷重は「KeyFTn」に置換され、残りの荷重は接合部の打設時にもそのまま維持されます。

 

硬化前コンクリートの荷重を考慮

打設されたコンクリート、つまり硬化していない状態の重量を荷重に含む場合、チェックすると断面の大きさに応じたコンクリートの重量を自動計算して荷重に加えます。

NOTE.png 自動計算された荷重は、'WCn'(n:施工ステージ)という荷重グループに保存され、該当する施工ステージでアクティブになってから、次の施工ステージで非アクティブ化されます。

P

移動支保工荷重を入力します。コンクリートの自重は、自動計算されるので入力値からは除きます。

e

コンクリートの自重によるモーメントを考慮するための偏心距離(図を参照してください)

NOTE.png V 6.1.0 からは、接合部の打設前に移動支保工荷重の対称を適用することができるように改善されました。

 

0
コンテンツが役に立ちましたか?