メインコンテンツへスキップ
PC箱桁橋 作成 編集

多重箱桁格子モデル - 鉄筋

機能

  • 箱桁およびベントキャップの主筋/せん断補強筋情報を入力します。

 

経路

メインメニューで [ウィザード]タブ > [PC橋]グループ > [PC 箱桁橋] > [多重箱桁橋]

 

入力

 

多重箱桁の格子モデル鉄筋ダイアログボックス

 

1. 桁の軸方向鉄筋入力

始点

軸方向鉄筋の始点を定義します。

参照点

鉄筋の始点を定義するために基準点を入力します。基準点は支点または支間の任意の十分の一(0.1L、0.2L など)として入力できます。

距離

定義した基準点からの距離を入力します。鉄筋はこの点から始まります。負の値も入力可能です。

 

終点

軸方向鉄筋の終点を定義します。

参照点

鉄筋の始点を定義するために基準点を入力します。基準点は支点または支間の任意の十分の一(0.1L、0.2L など)として入力できます。

始点を使用

オプションがオンにチェックされている場合、始点から定義された基準点が使用されます。

距離

Enter the distance from the defined Ref. Point. The reinforcement starts from this point. Negative values can also be inputted.

Ref. Pointからの距離を入力してください。 鉄筋はこの地点から始まります。 負の値を入力することもできます。

直径

鉄筋径を入力します。

本数

鉄筋の本数を入力します。

面積

全鉄筋の断面積を入力します。

参照Y

鉄筋の水平位置を決定するために、断面内に基準点を割り当てます。中心点は鉄筋の中心を断面の中心に配置し、左は断面の左端から鉄筋を配置します。

Y

鉄筋を配置するための基準点(参照 Y)からの水平オフセットを入力します。

参照Z

鉄筋の垂直位置を決定するために、断面内に基準点を割り当てます。上段(断面の上端)または下段(断面の下端)を選択します。

Z

基準点(参照 Z)からの垂直オフセットを入力して鉄筋を配置します。上段が選択されている場合、断面の上端から鉄筋に向かう方向が正の方向となり、下段が選択されている場合はその逆になります。

間隔属性

このオプションを選択すると、始点と終点に同じ鉄筋間隔が適用されます。

間隔[S]

鉄筋の始点の鉄筋間隔を入力します

間隔[E]

鉄筋の終点の鉄筋間隔を入力します

 

 

2. 桁のせん断鉄筋入力

支間

せん断鉄筋を配置する支間を選択します。

 

ダイアフレームの長さ

支間長を表します。

 

他の支間データにコピー

現在入力されているせん断鉄筋情報を別の支間に適用します。

 

内側 / 外側

始終点側桁と内側桁に区切って、せん断鉄筋を入力します。

 

始点 / 終点

支間の始点と終点のせん断補強筋を入力します。せん断補強筋の始点は「支間始点/終点 + Db1」となります。

 

直径

鉄筋の直径を入力します。

本数

せん断鉄筋の本数を入力します。

断面積

せん断鉄筋の面積を入力します。

間隔

せん断鉄筋の間隔を入力します。

 

最大間隔

支間の中間部のせん断補強筋を入力します。この部位のせん断補強筋は、最大間隔の値により均等に配置されます。

 

 

3. ベントキャップの主鉄筋/せん断鉄筋 入力

せん断方向

ベントキャップの始点と終点のせん断補強筋を入力します。

最大間隔

ベントキャップの中間部のせん断補強筋を入力します。この部位のせん断補強筋は、最大間隔の値により均等に配置されます。

支間

支間の名を入力します。

直径

鉄筋の直径を入力します。

本数

せん断鉄筋の本数を入力します。

断面積

せん断鉄筋の断面積を入力します。

間隔 (B)

ベントキャップの開始部のせん断補強筋間隔。

間隔 (E)

ベントキャップの終了部のせん断補強筋間隔。

 

軸方向

始点/ 終点

ベントキャップの軸方向鉄筋の始点と終点

鉄筋データ

上部/下部からの距離を利用して軸方向引張/圧縮鉄筋配置します

レイヤ:鉄筋の配置層数。

: 各層の鉄筋本数。

サイズ1/サイズ2:主鉄筋の大きさ(2つの大きさまで入力可能)。

Dc:表面から主筋中心までのかぶり厚さ

0
コンテンツが役に立ちましたか?