メインコンテンツへスキップ
Forces 作成 編集

板要素の断面力

機能

  • 板要素に発生した単位長あたりの断面力分布をコンターやベクトルの形で表示します。

 

経路

メインメニュー:[結果]タブ > [タイプ : 一般] > [結果表示]グループ > [断面力] >[板要素の断面力]

 

入力

板要素の断面力ダイアログボックス

 


荷重ケース/組合わせ

希望する荷重条件や荷重の組み合わせ条件を選択します。

荷重の組合わせを新規入力、修正、または追加する場合は、右側の....pngボタンを利用します(”結果>タイプ:一般>荷重組合せ>荷重組合せ”を参照)。

ステップ

解析結果を出力するステップを指定します。幾何学的非線形解析における荷重増分、および施工段階解析や施工段階別の水和列解析で定義した追加ステップを指定します。

NOTE.png 施工段階解析結果の出力で使用する施工段階は、ステージツールバーより選択できます。

 


板要素の断面力オプション

要素座標系 : 板要素の要素座標系による単位幅あたりの断面力をコンター図を出力します。

UCS : ユーザ座標系のx-y平面と平行に配置された板要素に対して、ユーザ座標系基準の単位幅あたりの断面力をコンター図で出力します。ユーザー座標系が指定されていない場合は、全体座標系が割り当てられます。

UCS軸表示 : ディスプレイで選択したUCS軸は画面にのみ表示され、印刷物には表示されません。 オプションを有効にすれば、印刷物にUCS軸を出力します。

 

節点位置 : 要素の各節点で計算された断面力を利用してコンター図を出力します。

スムージング : 各節点に接続された要素によって共有される各節点の断面力の平均値を利用して、コンター図を出力します。ただし、この機能はエンベロップタイプの荷重組合せでは使用できません。

NOTE.png 移動荷重(MV)、地点沈下(SM)、時刻歴荷重(TH)などのようなエンベロップタイプの荷重条件では、同時性が考慮されないスムージングされた結果が出力されるので、この結果は単純参考用として活用してください。

アクティブ要素のみ : 現在アクティブされている要素に対してのみスムージングを行います。

 


断面力成分

確認する部材の断面力成分を選択します。

 

RecPlate.jpg

(a) 出力位置において面内作用による単位幅当たりの断面力

 

Plate force.png

 

(b) 出力位置において面外曲げ作用による単位幅当たりのモーメント

 

Fxx : 要素座標系またはユーザー座標系のx軸方向の単位幅当たりの軸力

Fyy : 要素座標系またはユーザー座標系のy軸方向の単位幅当たりの軸力

Fxy : 要素座標系またはユーザー座標系のx-y軸方向の単位幅当たりのせん断力

Fmax : 単位幅あたりの最大主軸力

Fmin : 単位幅当たりの最小主軸力

FMax : 単位幅当たりの絶対値が最大の主軸力

Mxx : 要素座標系またはユーザー座標系のx軸に対する単位幅当たりの曲げモーメント

Myy : 要素座標系またはユーザー座標系のy軸に対する単位幅当たりの曲げモーメント

Mxy : 要素座標系またはユーザー座標系のx-y平面の単位幅あたりのねじりモーメント

Mmax : 最大主曲げモーメント

Mmin : 最小主曲げモーメント

MMax : MmaxとMminの内、絶対値が最大となる値

Vxx : 要素座標系またはユーザー座標系のy-z平面の単位幅あたりの厚さ方向のせん断力

Vyy : 要素座標系またはユーザー座標系のx-z平面の単位幅あたりの厚さ方向のせん断力

VMax : VxxとVyyの内、絶対値が最大となる値

1*Mxx+1*Mxy : Mxx(またはMyy)とねじりモーメント(Mxy)の組み合わせに対する結果

Wood Armer モーメント : Wood Armer公式により鉄筋方向に応じた設計断面力の出力

NOTE.png この機能を使用するための前提条件:
1. 板要素の断面力 -> 要素座標系 を選択する必要があります。
2. 鉄筋の角度はサブ領域で定義する必要があります。 詳細については、「節点/要素 > メッシュ > 領域 > サブ領域の定義」を参照してください。

位置

上部 : 負のモーメントに対する上部鉄筋の Wood Armer モーメント

下部 : 正のモーメント用の下部鉄筋の Wood Armer モーメント

両方 : 上部および下部のバーモーメントのエンベロップを作成

方向

軸1 : サブ領域で定義した鉄筋の1番目の方向

軸2 : サブ領域で定義した鉄筋の2番目の方向

 

NOTE.png 斜め補強のための Wood-Armer 式

    スラブ設計断面力

Civil NXではWood-Armer 式に従って、斜め補強の補強方向に設計断面力を提供します。

解析結果から、ローカル軸まわりの板要素の断面力が計算されます。

mxx

myy

mxy

補強方向に対する設計断面力を計算するために、角度αとφは次の図のように考慮されます。 :

F-Pl_FM-W-Pic3.png

 

x, y: 板要素のローカル軸

1, 2: 補強方向

α: ローカルx方向と補強方向1が成す角度

φ: 補強方向1と補強方向2が成す角度

 

まず、内部力(mxx、my、mxy)はa-b座標系に変換されます。

F-Pl_FM-W-equ4.png

Wood-Armerモーメントは次式で計算されます。

F-Pl_FM-W-equ5.png

 

Fvector : 板要素の中心における最大および最小の主力方向と絶対値の大きい方を表現

Mvector : 板要素の中心における最大および最小の主モーメント方向と絶対値の大きい方を表現

矢印の倍率 : ベクトル図の描画スケールと太さ

長さ : ベクトル図の描画スケール

厚さ : ベクトル図の太さ

 


表示形式

出力形式を次のように指定します。

 

1.コンター図

板要素に発生した断面力をコンター形式で表示します。

....png

範囲 : コンターの範囲を定義します。

 範囲調整 : コンター輪郭の色の分布範囲を割り当てます。この機能を使用すると、特定の範囲に

 特定の色を割り当てることができます。

NOTE.png

コンター図の最小/最大値の範囲が結果値の最小/最大より大きい場合があります。コンター図範囲の値が結果値を超えると、ランク0およびランク11に入力されます。

 色数 : コンターの色数を制御します(6、12、18、24色から選択)。


色相 : コンターの色を制御します。

 色相表 : カラーの種類を指定します。

 色相表の調整 : コンターの区域別の色を指定します。

 

 コンター図の反転 : コンターの色の変化順序を反転します。

コンターライン : コンターラインの色を指定します。

要素エッジ : 要素エッジの色を指定します。

  

 

コンター図オプション : コンター図の表示オプションを指定します。

 塗りつぶし

  グラデーション : コンターの色の変化をスムーズに表示します。

  

  コンターラインの表示 : コンター色の境界をラインで表示します。

  

 塗りつぶしなし
 コンターラインのみを表示します。

  単色線 : コンターラインをモノグロカラーで表示します。

  

 コンター値の表示
 コンターの範囲を示す凡例または注釈が表示されます。

  間隔 : 凡例または注釈の間隔を指定します。

  

 コンター図の高速表示 (大型板/ソリッド要素に適用)

 コンター図を示すのに必要な時間を短縮するために、板またはソリッド要素の大型モデルに対して 

 単純化されたコンター図を表示します。

 

拡張変換

切断面に沿って板要素またはソリッド要素のコンターラインを表示する場合、3次元のコンターラインが生成されます。解析結果の正の方向は、局所要素座標系のz軸方向に向けられます。

このオプションは、変形オプションと同時に適用することができません。同様に、陰線除去表示オプションを使用して板要素の厚さを表示したり、両方オプションを使用して上部および下部の部材力(応力)を表示する場合には、このオプションと同時に適用することができません。

 

2.変形

モデルの変形形状を表示します。

....png

変形図の倍率
作業画面にグラフィックで表示される変位の大きさを拡大または縮小します。

変形の表示方法
以下から変位に対する表示方法を指定します。

折れ線 : 節点変位だけで変形形状を表します。

なめらか : 梁要素の場合、要素両端の節点変位を長さ方向に沿って正確に計算して表します。

実際寸法変位(自動スケール off) : 変形量を任意に拡大・縮小せずに実際の変形量をそのままグラフィックで出力します。主に大変形を考慮した幾何非線形解析時に適用します。

相対変位 : 最小の節点変位を"0"とし、これに対する相対変位をグラフィック表示します。

 

3.数値

断面力の値を作業画面に表示します。

数字のフォントと色は、”ディスプレイオプション”で設定できます。

....png

 小数点以下桁数 : 表示する数字に小数点以下の桁数を指定します。

 指数 : 指数形式で表示します。

 最小 & 最大 : 最大値と最小値を表示します。

 最大絶対値 : 最大絶対値を表示します。

 最大 : 最大値のみを表示します。

 最小 : 最小値のみを表示します。

 制限値(%) : 選択した最大値または最小値に対する断面力の画面表示の制限を設定します。

 傾斜角度 : 数値を表示する角度を指定します。

NOTE.png

デフォルトの小数点以下桁数は、「プロジェクト>プレファレンス」で制御できます。
傾斜角度 = 0 の場合、数値を節点または要素の右側に水平に表示します。
ここでの角度は反時計回りを基準とし、数字の読みやすさを向上させるために使用します。

 

4.凡例

作業ウィンドウの右または左に、解析結果に関連するさまざまな参照を表示します。

最大および最小の結果を持つ節点や要素番号が表示されます。

....png

凡例の位置 : 作業画面における凡例の表示位置を示します。

数値表示形式 : 凡例の値のタイプと小数点以下桁数を指定します。

 

5.アニメーション

モデルの変形過程を動的に表現します。適用ボタンをクリックし、作業画面下端のアニメーションコントロールの右側にある録画ボタンをクリックします。

....png

アニメーションのモード : 解析結果に対するアニメーションのタイプを設定します。

コンター図のアニメーション : アニメーションの変形量によって、変形を表現するコンター図の色を変更するかを指定します。

半周期/全周期を繰り返す : 変移過程の繰返し周期を選択します。

NOTE.png
構造物の形状に対しては「半周期」を選択し、振動モードや座屈モードに対しては「全周期」を選択します。

AVIオプション : アニメーション ウィンドウを生成するために必要なオプションを入力します。

1ピクセルあたりのビット数 : アニメーションのデフォルトウィンドウを作成するためのピクセル

あたりのビット数

ストリームの圧縮 : 映像データを圧縮する方法

半周期当たりのフレーム数 (3~300) : 「半周期」を表現するフレーム数

1秒当たりのフレーム数 (5~60) : 動的シミュレーションを表現する1秒あたりのフレーム数

施工ステージオプション : 施工段階解析結果に対するアニメーションを作成する際のオプションを選択します。

ステージアニメーション : 施工段階別のアニメーションを作成します。

現在ステージ/ステップ : 現在の施工段階/ステップにおけるアニメーションを作成します。

始 ~ 終 : アニメーション作成の開始と終了の施工段階やステップを指定します。

 

6.変形前

モデルの変形前の形状と変形後の形状を重ねて表示します。

 

7.ミラー

1/2または1/4モデルで解析した結果を、対称面にコピーしてフルモデルの結果に拡張します。

....png

1/2モデルの結果 : 1/2モデルの場合に選択します。

1/4モデルの結果 : 1/4モデルの場合に選択します。

対称面 : 対称面に対して拡張表示する際に基準となる全体座標系の平面を定義し、当該平面に垂直な軸方向の座標値を入力します。

 

8.表示Opt.

要素の構成節点ではなく要素中心の値を使用して板要素の断面力コンターを表示できます。

数値表示時の結果値

解析結果を生成するときに最大絶対値を表示するか、または要素中心値を表示するかを選択します。

最大値 : 板要素の解析結果の中で最大絶対値を表示します。

要素中心値 : 要素中心の値を表示します。

 

9.切断面/切断線図

切断線または切断面に沿って平面要素の断面力をグラフィカルに表示します。

NOTE.png 板の切断線図により、切断線の方向に断面力を発生させることができます。

....png

詳細設定ダイアログにアクセスして、板要素の断面力を生成し、表示するために必要な切断線または平面を定義します。

 


切断面図モード

切断線 : 切断線に沿って分布図を生成します。

切断面 : 切断面と板要素の交差線に沿って分布図を生成します。

 

  • 切断線を定義した場合

定義された切断線

定義された切断線の一覧です。

追加 : 切断線の詳細に含まれる情報を切断線リストに追加します。

削除 : 定義された切断線を削除します。

修正 : 定義された切断線を修正します。

切断線の定義

切断線を定義します。

名称 : 切断線の名称

Pnt1 : 切断線の始点

Pnt2 : 切断線の終点

オプション

分布図を生成する表示色と平面を指定します。

法線方向 : 板要素の法線方向に分布図を表示します。

面内方向 : 板要素の面内方向に分布図表示します。

倍率 : 分布図の出力比率に対する倍率を指定します。

反転 : 分布図を逆方向に表示します。

グラフ

グラフ ウィンドウに出力を生成します (「切断線」が選択されている場合にのみ有効です)。

....png

グラフ ウィンドウのタイプを決定するには、板要素の切断図モードダイアログ ボックスにアクセスします。

グラフ

別々に表示 : 別に作成した様々な切断線/面に関するグラフ

全てを1枚に表示 : 1つのグラフから同時に生成される様々な切断線/面に関するグラフ

X-軸 : グラフのX軸を定義します。

Pnt1からの距離 : 最初の点からの距離

X-座標(GCS)

Y-座標(GCS)

Z-座標(GCS)

値出力 : 数値を出力します。

最大/最小のみ : 値出力を選択した場合、最大値と最小値のみを表示します。

 

  • 切断面を定義した場合
切断面で使用する登録平面

定義された切断面、および UCS x-y、x-z、y-z平面で平面を選択します。

 

切断面の詳細

要素面の法線方向 : 板要素の局部要素座標系のz軸と平行な切断面を考慮します。

切断面上 : 定義された平面に沿った切断面を考慮します。

連続戦を描画 : 連続線内の異なる平面に配置された板要素の分布図を表示します。

 

倍率 : 分布図の出力比率に対する倍率を指定します。

反転 : 分布図を逆方向に表示します。

値出力 : 数値を出力します。

最大/最小のみ : 値出力を選択した場合、最大値と最小値のみを表示します。

 


一括出力生成

(Batch_Output_Generation___.png , Batch_Output_Generation___.png )

設定した画面表示モード(メニューバー情報)で施工段階及び荷重条件(荷重組合せ基準)を順に選択して、グラフィック出力を一括生成します。

Batch_Output_Generation___.png  一括出力用の設定 : 結果の種類 (グラフィック出力の一括出力生成ダイアログ ボックスの選択データ) が保存されるベース ファイル名を割り当てます。

Batch_Output_Generation___.png  一括出力生成 : 次のダイアログボックスで、一括出力生成を実行するためのベースファイル、施工段階、荷重ケース(荷重組合せ)、ステップなどを指定します。

 

 

保存したメニューバーの情報 : ベース ファイルがリストアップされ、一括出力するベース ファイル名を選択します。

選択項目削除 : 選択したベースファイルをリストから削除します。

施工段階解析を行った場合、施工段階に対する一括出力条件を指定します。施工段階解析を行っていない場合は無効となり、下部のリストには荷重(組合せ)条件が一覧表示されます。

ステージ

施工段階を選択し、施工段階別の解析結果を一括出力します。下部のリストには、施工ステージが一覧表示されます。

PostCS荷重

完成系(PostCS)モデルの結果のみを出力します。下部のリストには、完成系モデルに適用された荷重(組合せ)条件が一覧表示されます。

既保存使用

ステージを選択した場合、ベースファイルの生成時に保存された施工段階を適用し、PostCS荷重を選択した場合、ベースファイルの生成時に完成系モデルでの荷重条件を適用します。

 

ステージ荷重ケース/組合わせ

施工段階解析を行った場合、ステージを選択する際に自動生成された施工段階の荷重条件と追加入力した施工段階の荷重の組合せ条件のリストが一覧表示されます。一括出力を生成するために使用する荷重(組合せ)条件のみをチェックしてください。「PostCS荷重」が選択されている場合、または施工段階解析が実行されていない場合は、この列が非アクティブになります。

ステップオプション

施工段階解析または大変形解析を実行するときに出力物の生成手順を指定します。

保存ステップ : ベースファイルの作成に使用した手順のみを使用します。

全ステップ : 全てのステップを使用します。

 

出力オプション

出力ファイル種類

一括出力するグラフィックファイルの種類を指定します。BMPとEMFの中から選択します。

解説の自動作成 : 一括して生成されるグラフィック出力の左上に、解析結果の種類や成分、施工段階や手順、荷重(組合せ)条件などの注記が自動生成され記載されます。ボタンをクリックすると、フォントサイズ、色、タイプなどを変更できます。

出力パス

一括出力されるグラフィック ファイルを保存するパスを指定します。

接頭語 : 生成されるグラフィックファイルの名前に適用される接頭語を指定します。ファイル名は"Prefix"_"Base File Name"_"Load Comb.".bmp(emf) または "Prefix"_"Base File Name"_"Stage"_"Stage LCase"_"Step".bmp(emf) で設定されます。

 

出力生成 : ダイアログの入力内容を反映してグラフィックファイルを一括作成します。

書き出し / 読み込み

ベースファイルと一括出力生成ダイアログの入力内容をバイナリ形式のファイル(fn.bog)で出力します。 他のモデルデータに同じ様式の一括出力機能を適用する時、読み込みボタンをクリックしてfn.bogを選択すると、同じ様式の出力物を他のモデルに一括適用することができます。

NOTE.png 読み込み/書き出しは、異なるプロジェクトに対してのみ意味を持ちます。特定の構造モデルでは、ベース ファイルは自動的に保存され、リストされます。

0
コンテンツが役に立ちましたか?