機能
- 任意の線に沿って切断された切断線上で板要素の断面力を表示します。
-
この機能を使用すれば使用者が任意の切断線を自由に設定できるため、モデリングのときに生成された板要素の要素座標系と別に任意の方向の解析結果が確認できます。
経路
メインメニュー:[結果]タブ > [タイプ : 一般] > [結果表示]グループ > [断面力] >[板切断線図]
入力
板切断線図ダイアログボックス
荷重ケース/組合わせ
希望する荷重条件や荷重の組み合わせ条件を選択します。
荷重の組合わせを新規入力、修正、または追加する場合は、右側のボタンを利用します(”結果>タイプ:一般>荷重組合せ>荷重組合せ”を参照)。
ステップ
解析結果を出力するステップを指定します。幾何学的非線形解析における荷重増分、および施工段階解析や施工段階別の水和列解析で定義した追加ステップを指定します。
施工段階解析結果の出力で使用する施工段階は、ステージツールバーより選択できます。
切断線の定義
板要素の断面力を出力する位置において切断線を定義します。
名称 : 切断線の名称を定義します。
P0, P1, P2 : P0とP1は切断線の定義のための点であり、 P2は分布図の正(+)の方向を定める点です。
板要素の断面力オプション
節点位置 : 要素の各節点で計算された断面力を利用してコンター図を出力します。
スムージング : 各節点に接続された要素によって共有される各節点の断面力の平均値を利用して、コンター図を出力します。ただし、この機能はエンベロップタイプの荷重組合せでは使用できません。
移動荷重(MV)、地点沈下(SM)、時刻歴荷重(TH)などのようなエンベロップタイプの荷重条件では、同時性が考慮されないスムージングされた結果が出力されるので、この結果は単純参考用として活用してください。
アクティブ要素のみ : 現在アクティブされている要素に対してのみスムージングを行います。
断面力成分
確認する部材の断面力成分を選択します。
(a) 出力位置において面内作用による単位幅当たりの断面力
(b) 出力位置において面外曲げ作用による単位幅当たりのモーメント
Fxx : PO、P1で定義されたx軸方向の単位幅当たりの軸力
Fyy : 当該平面のx軸と垂直を成すy軸方向の単位幅当たりの軸力
Fxy : 当該 x-y平面の単位幅当たりのせん断力
Mxx : P0、P1に定義されたx軸に対する単位幅当たりの曲げモーメント
Myy : 当該平面のx軸と垂直を成すyx軸まわりの単位幅当たりの曲げモーメント
Mxy : 当該x-y平面の単位幅当たりのねじりモーメント
Vxx : P0、P1に定義されたx軸方向の単位幅当たりの厚さ方向のせん断力
Vyy : 当該平面のx軸と垂直を成すy軸方向の単位幅当たりの厚さ方向のせん断力
オプション
分布図に表現する平面と色を指定します。
一般:板要素の法線方向に分布図を表示します。
面内:板要素の面内方向に分布図を表示します。
倍率:分布図の出力スケールを指定します。
反転:分布図の符号を変更 (+) <=> (-) に反転します。
グラフ : グラフウインドウの形式を決定する板切断線図のダイアログボックスを呼び出します。
グラフ ウィンドウのタイプを決定するには、板要素の切断図モードダイアログ ボックスにアクセスします。
グラフ
別々に表示 : 別に作成した様々な切断線/面に関するグラフ
全てを1枚に表示 : 1つのグラフから同時に生成される様々な切断線/面に関するグラフ
X-軸 : グラフのX軸を定義します。
Pnt1からの距離 : 最初の点からの距離
X-座標(GCS)
Y-座標(GCS)
Z-座標(GCS)
値出力 : 数値を出力します。
最大/最小のみ : 値出力を選択した場合、最大値と最小値のみを表示します。
「板要素の断面力」の切断線図において、「切断線」オプションと「板切断線図」の機能の違い
1) 板要素の断面力の板要素の断面力オプションで「要素座標系」を選択した後、「切断図」の「切断線」を実行した場合
この場合は、使用者が指定した線分と板要素が接する部分(A、B、C、D)で、要素座標系x軸または、 y軸方向の断面力が確認できます。
2) 板要素の断面力の板要素の断面力オプションで「UCS」を選択した後、切断図の「切断線」を実行した場合
先に結果を確認しようとした方向でUCS 座標系を設定した後に任意の線分を指定すれば、線分と要素が接する点でのUCS 座標系に対する断面力が確認できます。
3) 板切断線図を実行した場合
特定の座標系と関係なく、使用者が指定した任意の線分方向(P0,P1,P2)を基準に断面力が確認できます。特にこの機能は上記の2)の断面力を確認するために指定するUCS座標系を何回も設定する必要がないために便利です。
一方、コンター図の出力機能は提供しません。