機能
選択したオブジェクトを指定した距離及び方向にマルチコピーします。
実行方法
メニュー:修正 > 単独編集 > マルチコピー
アイコン:
コマンド:MCOPY(MC)
ショートカットキー:項目がありません
関連機能
システム変数
項目がありません
詳細説明
選択したオブジェクトを指定した距離及び方向に連続してコピーできます。
オブジェクト選択:
コピーしたいオブジェクトを選択します。
基本点指定または[変位(D)/縮尺基準点再指定(R)]<変位(D)>:
基本点を指定します。
■ 変位(D)
座標を使用して相対距離と方向を指定します。
基準点は現在UCS座標系の(0,0,0)です。
2番目の点を指定する時は1番目の点である基準点を変位の基準として使用します。
■ 縮尺基準点再指定(R)
選択したオブジェクトを移動する時に、オブジェクトの縮尺基準点を設定します。
初期化(R)
選択したオブジェクトの縮尺基準点を初期値に戻してオブジェクトをコピーします。
維持(K)
元のオブジェクトの縮尺基準点と同じ位置に生成します。
臨時(T)
縮尺基準点を再指定された点に変更します。
2番目の点を指定又は[配列(A)]:
配列の最初のコピー位置を指定します。
残りコピーは、最初に配置された点を越えた位置に、同じ増分距離で直線状に配置されます。
■ 配列(A)
生成する数を決めてマルチコピーします
配列する項目数の入力:
コピーする数を入力します。
2番目の点を指定又は[フィット(F)]:
配列の最初のコピー位置を指定します。
・フィット(F):最後のコピー位置を指定し、残りのコピーは元オブジェクトと最後のコピ
ーの間へ等間隔に配置します。
コピー距離[終了(E)/命令取消し(U)] < > :
[Enter]を押すと、最初に配置された点を越えた位置に、同じ増分距離で直線状に配置されま
す。
数値を入力することで距離を変更することができます。
■ 終了(E)
コマンドを終了します。
■ 命令取消し(U)
コピーをキャンセルし、ひとつ前の段階へ戻ります。