メインコンテンツへスキップ
Seismic Perform 作成 編集

照査グループ定義(上部構造)

機能

  • 上部構造に対する照査グループを定義します。
  • 動的耐震照査は照査ケースと照査グループの組合せ単位で行われます。

 

経路

メインメニュー:[耐震照査]タブ > [タイプ : 動的耐震照査] > [パラメータ]グループ > [照査対象] > [照査グループ定義(上部構造)]

 

入力

照査グループ定義(上部構造) ダイアログバー

 


オプション

先に作業ウィンドウから対象を選択し、以下を入力します。

追加/変更 : 新しく設定を追加するか、以前に設定した内容を更新します。

削除 : 入力した設定を削除します。 

 


名称

照査グループの名称を定義します。

 

対象要素

上部構造にグループ化する要素番号を入力します。

入力欄が緑色になっている場合にモデルビューで対象要素を選択すると、要素番号が自動的に入力されます。要素番号を直接入力することも可能です。

NOTE.png 照査対象には剛域部を外すことをお勧めします。

 

応答変位の算出位置

全体系の変位照査に用いる最大応答変位の算出位置を指定します。

通常、桁の両端部を指定します。

 

橋軸方向のせん断力

加振方向別の照査断面力を決めます。要素座標系の”y方向”、”z方向”、”2軸相関”が選択できます。

NOTE.png ”橋軸方向のせん断力”=”y方向”の場合、照査に用いる断面力成分は以下のようになります。

尚、2軸相関の場合には橋軸方向と橋軸直角方向共に、2方向の断面力を用いて照査します。

加振方向 せん断力 曲げ
橋軸方向 Fy Mz,φz
橋軸直角方向 Fz My,φy

 

: 上部構造グループを保存します。

: ダイアログバーを閉じます。

0
コンテンツが役に立ちましたか?