メインコンテンツへスキップ
Seismic Perform 作成 編集

最大応答変位照査

機能

  • 橋全体系と橋脚別の最大応答変位の照査設定をします。
  • 上部構造グループと下部構造グループを照査対象にします。

 

経路

メインメニュー:[耐震照査]タブ > [タイプ : 動的耐震照査] > [パラメータ]グループ > [照査設定] > [最大応答変位照査]

 

入力

最大応答変位照査 ダイアログバー

 


ボタンをクリックすると、設定内容をテーブルで確認できます。テーブルでは回覧だけができ、内容を削除したり、修正することはできません。

 

オプション

先に作業ウィンドウから対象を選択し、以下を入力します。

追加/変更 : 新しく設定を追加するか、以前に設定した内容を更新します。

削除 : 入力した設定を削除します。 

 


照査ケース

”耐震照査パラメータの設定”で定義した照査ケースを選択します。

 

照査対象

上部構造グループと下部構造グループが選択できます。橋全体系では上部構造グループの”応答変位の算出位置”にて、橋脚では上部構造の慣性力の作用位置にて最大・最小応答変位を算出します。

 

変位の方向

最大応答変位の方向を指定します。”地震力方向”、”要素座標系”、”使用者設定”が選択できます。

・地震力方向

照査ケースに含まれる動的荷重ケースの載荷方向から変位方向を自動判断します。

NOTE.png 動的荷重ケースの載荷方向は「荷重>タイプ:地震荷重>地震荷重制御」より算定します。

・要素座標系

調査ケースの”加振方向”と照査対象の”橋軸方向のせん断力”で設定した要素座標系を基準に応答変位を座標変換して出力します。主に、曲線橋において橋脚ごとに配置角度が異なる場合に使用します。

NOTE.png 照査ケースで得られる全体座標系のX方向とY方向の最大応答変位を用いて、該当する要素座標系の方向に座標変換します(下図は要素座標系のz軸方向に変換した例)。

・使用者設定

使用者が全体座標系の”X軸との角度”を入力して変位の方向を指定します。照査ケースの加振方向が橋軸方向になっていれば、ここで指定した変位は橋軸方向の変位になります。

 

耐震性能の限界変位

許容変位δaを算出するための限界変位δls[δu]の算定条件を指定します。

計算方法

解析結果より算定

プッシュオーバー解析結果から、δy(降伏変位)やδu[δls](限界状態時の変位)を算出して、δa(許容変位)を計算します。

◎道示-H14の場合: δa=δy+(δu-δy)/α

◎道示-H24の場合: δa=(δls-δfls)/α+δfls. 又は δa=δls/α

直接入力

使用者がδa(許容変位)を直接入力します。

 

(+)方向、(-)方向

最大(+方向)と最小(-方向)のδa(許容変位)を算出するための条件を指定します。

解析ケース

”計算方法=解析結果より算定”の場合に有効です。δa(許容変位)を算出するためのプッシュオーバー解析ケースを選択します。

NOTE.png プッシュオーバー解析ケースは、時刻歴荷重ケースのうち”解析方法=静的解析”のものです。

対象の橋脚

照査対象が上部構造グループの場合に有効で、橋全体系が降伏に達した時点の橋脚を選択します。

柱部(ラーメン)

ラーメン式橋脚など複数の柱部を持つ橋脚に使用します。ここで選択した柱部から、上部構造の慣性力の作用位置までの距離 hを自動計算します。橋脚の柱部の長さが異なる場合に有効です。

限界状態時の当該基礎の影響による変位(δfls)、δfls=δfp+Θfp*h

NOTE.png 設計規準が”道示V-H14”か、”道示V-H24”で”基礎変形の影響分に対して安全率を考慮”をチェックした場合は非アクティブになります。

δy(ステップ)

選択したプッシュオーバー解析ケースにおいて、対象の橋脚が降伏に達する時点の解析ステップを選択します。当該解析ケースの増分ステップがリストに表示されます。

δu(ステップ)、δls(ステップ)

選択したプッシュオーバー解析ケースにおいて、対象の橋脚が限界状態に達する時点の解析ステップを選択します。当該解析ケースの増分ステップがリストに表示されます。

δa

”計算方法=直接入力”の場合に有効です。使用者がδa(許容変位)を直接入力します。

NOTE.png 直接入力の場合、”対象の橋脚”は計算に使用されず、耐震照査計算書の最大応答変位の照査表の着目部材として出力されます。

 

NOTE.png 最大応答変位の照査式(上部構造)

δmax ≤ δa

ここに、

δmax:上部構造グループの”応答変位の算出位置”における最大応答変位

δa:橋全体系の許容変位

・基礎変形の影響分に対して安全率を考慮しない

  δa=(δls-δfls)/α+δfls

δls:各塑性ヒンジうち、いずれかの塑性ヒンジが最初に限界状態に達した時点の変位

δfls:上下いずれかの塑性ヒンジが最初に限界状態に達した橋脚における

    限界状態時の当該基礎の影響による変位、δfls=δfd+Θfp*h

α:安全係数

・基礎変形の影響分に対して安全率を考慮する

δa=δls/α

δls:各塑性ヒンジうち、いずれかの塑性ヒンジが最初に限界状態に達した時点の変位

α:安全係数

 

NOTE.png 最大応答変位の照査式(下部構造)

δmax ≤ δa

ここに、

δmax:橋脚の慣性力作用位置における最大応答変位

δa:橋脚の許容変位

  ・基礎変形の影響分に対して安全率を考慮しない

  δa=(δls-δfls)/α+δfls

δls:橋脚が限界状態に達した時点の変位

δfls:橋脚が限界状態時の基礎の影響による変位、δfls=δfd+Θfp*h

α:安全係数

・基礎変形の影響分に対して安全率を考慮する

δa=δls/α

δls:橋脚が限界状態に達した時点の変位

α:安全係数

 

: 最大応答変位の照査設定を保存します。

: ダイアログバーを閉じます。

0
コンテンツが役に立ちましたか?