機能
電算結果出力用の結果図を定義します。
一般静的、施工段階、動的、固有値、座屈の結果図を定義できます。
経路
メインメニュー:[結果]タブ > [タイプ : 一般] > [Excel]グループ > [電算結果出力(API)] > [結果情報 イメージ定義]
入力
結果情報 イメージ定義 ダイアログ
解析タイプ
結果図を出力する解析タイプを選択します。”一般静的”、”施工段階”、”動的”、”固有値”、”座屈”が選択できます。
施工ステージ
”解析タイプ=施工段階”の場合にアクティブになり、結果を出力する施工段階を選択します。
構造グループ
構造グループ単位で結果図を出力できます。”解析タイプ=一般静的、動的”の場合にアクティブになります。一方、モデル全体が入っているグループ(=全体モデル)が標準で登録されています。
荷重ケース
荷重ケース単位で結果図を出力できます。”解析タイプ=一般静的、動的”の場合にアクティブになります。
結果種類
結果種類のリスト項目を表示します。
”解析タイプ=固有値、座屈”を除いて、”反力図”、”変位図”、”断面力図”、”応力度図”が選択できます(NOTE参照)。
対象
結果図を出力する要素種類を選択します。
”結果種類=断面力図”の場合、トラス要素、梁要素、板要素が選択できます。
”結果種類=応力度図”の場合、トラス要素、梁要素、平面応力/板要素、平面ひずみ要素、軸対称要素、ソリッド要素が選択できます(NOTE参照)。
結果成分
選択した結果種類に応じた結果成分を選択します。結果種類と対象によって選択できる結果成分の項目が変わります(NOTE参照)。
組合
梁要素と平面応力/板要素の応力度図で、応力図を算出する位置を選択します(NOTE参照)。
解析タイプ別の出力項目
表示設定
結果図の表示設定をします。
変形前 :モデルの変形前を表示します。反力図を除いた全ての結果種類で使用できます。
変形後:モデルの変形後を表示します。
凡例:凡例の表示可否を選択します。
数値:結果値の表示可否を選択します。
コンター図:断面力図や応力度図の分布をカラーで表示するか、単色で表示するかを選択します。
陰線除去表示:骨組の断面を表示するかを選択します。
コンター表示Opt.:リストに”節点位置”と”スムージング”が表示されます。”節点位置”を選択した場合にだけ”要素中心値”オプションがアクティブされます。
解析タイプ別の表示設定
表示設定で”コンター図”と”陰線除去表示”の両方にチェックを入れた場合、断面力図や応力度図は梁要素の断面力図[応力度図]ではなく、梁要素の断面力[応力度]を表示します。
視点
リストから視点を選択します。”アイソメ”、”上部”、”正面”、”右側”、”左側”、”任意”が選択できます。
水平(°)、垂直(°)
視点で”任意”を選択した場合にアクティブになります。全体座標系の水平軸と垂直軸に対する回転角度を直接入力して視点を設定します。
図のレイアウト
図のレイアウトを指定します。コンボボックスから”縦-Nアップ無”、”横-Nアップ無”、”縦-2アップ”、”横-2アップ”が選択できます。