機能
- 構造物の座屈解析を行うために必要な荷重条件と関連データを入力します。
- Civil NXで座屈解析を行うための手順は次の通りです。
1. 座屈解析プロセスでは、初期の幾何剛性マトリックスを作成するために静的解析結果が必要です。したがって、静的解析の手順に従って、座屈解析に適用できる荷重ケースを入力します。
2. [解析タブ > [解析制御]グループ > [座屈解析] メニューのダイアログを呼び出し、求めるモードの個数と収束過程に必要なデータを入力し、座屈モードの解析過程で考慮する荷重条件を指定します。
3. 解析実行メニューをクリックして解析を実行します。
4. 解析が正常に完了すると、[結果]タブ>[モード形状]グループ>座屈モード形状 機能や、[結果]タブ>[結果タイプ:一般]>[テーブル]グループ>結果テーブル>座屈モード形状 機能を利用して、モード別の座屈モード形状と臨界座屈荷重係数を確認します。
5. 座屈荷重を計算するために自重(一定)と付加荷重(変動)を入力して座屈解析を実行すれば、解析結果として出力される固有値が座屈荷重係数になります。したがって、座屈荷重=座屈荷重係数×付加荷重(変動)+自重(一定)になります。
座屈解析はP-デルタ解析や固有値解析と同時に使用することができません。座屈解析が可能な要素はトラス要素、梁要素(変端面の梁要素を含む)、板要素に制限されます。
経路
メインメニュー:[解析]タブ > [解析制御]グループ > [座屈解析]
入力
座屈モード
モード数 : 計算する座屈モードの個数
座屈係数範囲
正数のみ : 荷重作用方向に対する固有値の結果のみを出力
一般的に座屈解析を行うと、荷重方向と反対方向の両方の座屈モードが計算されます。しかし、荷重方向が固定されている静的荷重では、反対方向の座屈モードの形状と係数を計算する必要がないために、ここでは作用方向に対する結果だけを出力するように設定します。
ただし、
検索 : 求める座屈荷重係数の範囲
基準値: 求める座屈荷重係数の基準値
限界値 : 求める座屈荷重係数の限界値
基準値と限界値が一致するときは、その値に近い座屈荷重係数から計算します。基準値と限界値が異なる場合は、基準値に近い座屈荷重係数から計算します。ただし、基準値と限界値の間に存在する値のみを計算します。
座屈荷重係数の抜け落ち判断 : 見逃された座屈荷重係数を検出するためにチェックします。見逃された座屈荷重係数がある場合は、メッセージ ウィンドウにエラー メッセージが表示されます。
フレーム幾何剛性オプション
フレーム部材の幾何学的剛性マトリックスを定式化するオプション
軸力のみ考慮 : 梁要素の横座屈への影響を除き、軸力による影響のみを考慮します。
座屈荷重組合わせ
座屈解析のための荷重条件を入力するのに使われ、多数の荷重ケースと増減係数を入力することができます。
荷重タイプ: 自重のように増加しない荷重を座屈解析に考慮しなければならない場合、これらの荷重を解析に統合するために使用されます。
変動: 荷重の増減(活荷重など)を考慮
一定: 荷重の増減を考慮しない(自重、死荷重など)
厳密に言えば、一定には構造物の自重のみを考慮します。しかし、構造物をモデリングする時、例えば床板を自重と死荷重を荷重で入力するため、死荷重を一定にし入力しても構いません。
- 新しいまたは追加の荷重ケースを入力するには
荷重ケース及び増減係数を入力し、追加 ボタンをクリックします。
- 以前に入力した荷重ケースの増減係数を修正するには
荷重ケースリストから修正する荷重ケースを選択し、増減係数を修正して、修正 ボタンをクリックします。
- 以前に入力した荷重ケースを削除するには
荷重ケースリストから削除する荷重ケースを選択し、削除 ボタンをクリックします。
座屈解析はP-デルタ解析、または固有値解析と一緒に行うことができません。 座屈解析は、トラス要素、梁要素(変端面の梁要素を含む)、および板要素に制限されます。
入力した全てのデータを削除するには、座屈解析データの削除 をクリックします。