メインコンテンツへスキップ
作成 作成 編集

図面枠形式定義

機能

新しい図面枠ブロックを定義します。

 

実行方法

メニュー:作成 > 図面枠形式定義
アイコン:
コマンド:SHEET(SH)
ショートカットキー:項目がありません

 

関連機能

コマンド
図面枠挿入

システム変数
項目がありません

 

詳細説明

図面枠形式定義はブロック定義と似ていて、ブロックの特性も持ちます。
図面枠は縮尺領域、ウィンドウ領域と共に縮尺を支配するオブジェクトとして、領域を指定し
なければならず、 支配縮尺として図面枠縮尺を規定しなければなりません。
図面枠形式を定義するためには固有の図面枠スタイルに図面枠情報タグを含めなければなりま
せん。

 

名称(A)
図面枠形式定義の名前を入力するか選択します。
名前は最大255字まで設定でき、文字、数字、スペースなどを含めて作成できます。
ただし、OSまたはこのプログラムでサポートしてない特殊文字は除きます。


プレビュー
[名称]項目で既存の図面枠形式を選択するか新しいオブジェクトを選択するとプレビューに表
示されます。

 


設定

ブロック単位
ブロック単位を指定します。

現在縮尺
現在定義している図面枠オブジェクトの縮尺を入力します。
初期値は1/1です。

図面枠サイズ
現在定義している図面枠のサイズを選択します。
プログラムも領域の範囲や縮尺を考慮して図面枠サイズの妥当性を判断したりはしません。
設定された値は図面枠のタグ情報になり、連続出力時に指定します。

 


基準点

図面枠形式の挿入基準点を指定します。
基本値は0.0.0です。

画面上で指定
チェックすると[挿入点を指定]ボタン及び座標値入力欄が非活性になり、確認を押してダイア
ログボックスが 閉じられた後にコマンドプロンプトを通じて挿入基準点が要求されます。

挿入基準点を指定(K)
ボタンを押すと挿入基準点を画面上で指定するためダイアログボックスを一時的に閉じます。
ダイアログボックスに戻ると指定した挿入基準点の座標が座標欄に表示されます。

X
挿入基準点のX座標値を指定します。

Y
挿入基準点のY座標値を指定します。

Z
他の応用プログラムで指定された値がある場合、その値を表示します。

 

 

オブジェクト

図面枠形式定義に含めるオブジェクトを指定します。

画面上で指定
チェックするとオブジェクト選択ボタンが非活性になり、[OK]を押してダイアログボックスが
閉じられた後にコマンドプロンプトを通じてオブジェクト選択が要求されます。

オブジェクト選択(T)
ボタンを押しすとダイアログボックスが一時的にで閉じられ、画面上でオブジェクトを選択す
ることができます。
オブジェクト選択が完了したら[Enter]キーを押してダイアログボックスに戻ります。

クイック選択
クイック選択ダイアログボックスを利用してオブジェクトを選択します。

維持(R)
図面枠形式定義後、選択したオブジェクトを元そのまま残します。

図面枠に変換(C)
図面枠形式定義後、選択オブジェクトが図面枠オブジェクトに変換されます。

削除(D)
図面枠形式定義後、選択したオブジェクトは削除されます。
選択されたオブジェクト
選択されたオブジェクトの数を縮尺特性別で区分して表示します。 [midas information CAD 機
能]

 

 

領域
領域選択はオブジェクト選択を終えた後に設定できます。

自動指定
オブジェクトを選択するとすべてのオブジェクトを含む四角形を把握して図面枠幅と図面枠高
さを自動で計算します。

領域選択
自動指定のチェックを解除すると、画面で図面枠領域を指定することができます。
図面枠領域はオブジェクト選択範囲(自動指定で計算された図面枠幅と図面枠高さ)を離れる
ことはできません。

作図領域選択
図面を配置する領域を指定します。
このようにダイアログボックスの各項目を指定するとダイアログボックスが再度表示され、す
べての設定を終えた後、 確認ボタンを押すと図面枠形式定義が完了します。
定義が完了された図面枠形式は左側ツリーメニューの図面要素 > 使用中の図面要素 > 図面枠項
目に登録されます。
図面枠登録についての詳細は、チュートリアルをご参照ください。

 

 

登録された図面要素再定義
登録された図面要素再定義する場合、全てのウィンドウで図面要素が更新されます。
ただし、命令キャンセルする場合には現在ウィンドウでのみ命令キャンセルされ、登録された
図面要素では命令キャンセルが適用されません。

0
コンテンツが役に立ちましたか?