メインコンテンツへスキップ
作成 作成 編集

求積図

機能

閉じた領域を選択し、求積図を生成します。

 

実行方法

メニュー:作成 > 求積図
アイコン:
コマンド:MENSURATION(MS,CA,CALCAREA)
ショートカットキー:項目がありません

 

関連機能

コマンド
情報テーブル定義 / 情報テーブル挿入

システム変数
項目がありません

 

詳細説明

選択した閉区間のオブジェクト面積を指定した計算方法により求積します。
計算方法としては三角法と四角法があり、三角法は一般的に境界が直交すると仮定できない台
地を求積する場合に使用され、四角法は建物などを求積する場合に使用されます。
三角法または四角法以外に使用者が指定した区画線による求積も可能です。
求積図オプションの表示設定で区画線、区画番号などのレイヤー、色、パターン番号形式、文
字の大きさを設定できます。
使用者が定義した情報テーブル(面積表)があれば、求積図作成と共に情報テーブルを直接生成
し配置することができます。

 

 

現在設定:計算法= ,情報テーブル=

計算法
現在設定された求積図計算法を表示します。
最後に使用した計算法を表示します。

情報テーブル
現在設定された情報テーブルの名前を表示します。
最後に使用した情報テーブルを表示します。

 

 

オブジェクト参照または[内部点指定(K)/計算方法(E)/表示設定(S)/情報テーブル変更(C)]:

求積図を作成するオブジェクトを選択するか、設定を変更します。

内部点指定(K)
閉区間領域の内部点を指定して求積図領域を選択します。

 

計算方法(E)
求積図を作成する計算法を選択します。

四角法(R)
選択したオブジェクトを四角形基準として求積します。

グリッド線指定(G)
領域を区分する方向の基準になる線を指定します。

三角法(T)
選択したオブジェクトを三角形基準として求積します。

グリッド線指定(G)
領域を三角に区分する基準となる線を指定します。

オブジェクト基準(O)
使用者が指定した任意の区画線を利用して求積します。

グリッド線指定(G)
領域を区分する線を指定します。

 

表示設定(S)

面積区画線
区画図作成に使用される面積区画線のオブジェクト特性を指定します。

番号
区画図作成時生成するパターン番号の表示類型を設定します。

 

情報テーブル変更(C)
区画図作成時生成する情報テーブルを指定します。
図面要素ツリーから選択するか、使用者が直接名前を入力して指定します。
情報テーブル定義は関連機能リンクを参考して下さい。

 

 

求積表挿入点 <終了>:

指定した情報テーブルの挿入点を指定します。
表が複数になる場合は、続けて挿入点を指定する必要があります。

0
コンテンツが役に立ちましたか?