機能
寸法スタイルを作成、修正します。
実行方法
メニュー:寸法 > 寸法スタイル管理
アイコン:
コマンド:DIMSTYLE(D)
ショートカットキー:項目がありません
関連機能
コマンド
並列寸法 / 平行寸法 / 半径寸法 / 寸法分割 / スライド寸法 / 寸法スタイル管理
折り曲げ半径寸法 / 長さ寸法 / クイック寸法 / 弧長寸法 / 引出し線 / 直列寸法
システム変数
DIMATFIT DIMCEN DIMEXO DIMJOGANG DIMJUST DIMTAD DIMTIH
DIMTMOVEDIMTOFL DIMTOH DIMUPT
詳細説明
寸法線、寸法補助線、矢印などの形状と、各オブジェクトの色、サイズなど属性を設定しま
す。
コマンドを実行すると、 寸法スタイル管理ダイアログボックスが表示されます。
寸法スタイルは名前を付けて保存でき、プロパティで選択することができます。
寸法スタイル管理
■ 現在の寸法スタイル
現在の寸法スタイルの名前を表示します。
基本寸法スタイルはStandardです。
作成した寸法に現在のスタイルが適用されます。
■ スタイル
現在の図面に作成された寸法スタイルリストが表示されます。
現在のスタイルは強調表示されます。
リストを右クリックすると、現在設定、スタイル名変更、削除のショートカットメニューが表
示されます。
現在設定されているスタイルや使用中のスタイルは削除できません。
スタイル名の前のアイコンはスタイルが注釈であることを表します。
リストで選択したスタイルは修正することが出来、[現在に設定]をクリックすることで現在の
寸法スタイルに設定することができます。
■ リスト
表示される条件をフィルタリングします。
図面のすべての寸法スタイルを見るには[全体スタイル]を選択します。
現在の図面で使用される寸法スタイルのみを見るには、[使用中スタイル]を選択します。
■ 外部参照のスタイルは表示しない
このオプションを選択すると、外部から参照される図面の寸法スタイルは表示されません。
オプションを選択しない場合は、外部参照の寸法スタイルを表示することができますが、スタ
イルを変更したり現在のスタイルにはすることはできません。
ただし外部参照寸法スタイルを元に新しいスタイルを作成することはできます。
■ プレビュー
選択したスタイルの設定状態をイメージで表示します。
■ 説明
選択したスタイルに対して、現在のスタイルを元に相違点を説明します。
■ 現在に設定
リストで選択されたスタイルを現在のスタイルとして設定します。
作成した寸法には現在のスタイルが適用されます。
■ 新規作成
新しい寸法スタイル作成のダイアログボックスを表示します。
新しいスタイル名 | :スタイルの名前を入力します。 |
開始 | :新しい寸法スタイルの基盤になる寸法スタイルを選択します。 |
注釈 | :新規作成するスタイルが注釈を適用するように指定します。 |
使用 | :基本的にはすべての寸法に適用することになります。 リストには長さ、角 度、半径、直径、座標、引出し線と公差があります。 |
続ける | :スタイル設定のダイアログボックスが表示されます |
■ 修正
リストで選択した既存の寸法スタイルを修正します。
ダイアログボックスのオプションは新しい寸法スタイルのダイアログボックスのオプションと
同じです。
■ 再指定
特定値を再設定し、その値を既存寸法スタイルに適用します。
寸法スタイルに臨時再指定を設定できる現在のスタイル再指定のダイアログボックスを表示し
ます。
ダイアログボックスのオプションは新しい寸法スタイルのダイアログボックスのオプションと
同じです。
再指定した内容は、スタイルリストの寸法スタイルの下に表示されます。
■ 比較
2つの寸法スタイルを比較できる寸法スタイル比較のダイアログボックスを表示します。
比較する寸法スタイルを指定すると、設定の異なる部分が一覧で表示されます。
スタイル設定ダイアログボックス
■ 寸法線
寸法線
寸法線の環境を設定します。
色 | :寸法線の色を指定します。 |
線種 | :寸法線の線の種類を指定します。 |
線の太さ | :寸法線の線の太さを指定します。 |
寸法線延長長さ | :矢先に「ティック」「波型」「なし」のいずれかを選択したとき、寸法線が寸法補助線から延長する長さを指定します。 |
基準線間隔 | :基準線寸法を記入する際に、寸法線の間隔を指定します。 |
省略 | :寸法線の省略を指定します。 「寸法線 1」をチェックすると、1番目に指示した側の寸法線が表示されませ ん。 |
寸法補助線
寸法補助線の環境を設定します。
色 | :1番目の寸法補助線の線の種類を設定します。 |
寸法補助線1の線種 | :寸法線の線の種類を指定します。 |
寸法補助線2の線種 | :2番目の寸法補助線の線の種類を設定します。 |
線の太さ | :寸法補助線の線の太さを指定します。 |
補助線延長長さ | :寸法補助線が寸法線を超えて延長される距離を指定します。 |
基点からのオフセット | :測定対象のオブジェクトから寸法補助線が離れる距離を指定します。 |
寸法補助線の長さを固定 | :寸法補助線の長さを固定する際、チェックします。 長さが活性化され、 値を入力できます。 |
省略 |
:寸法補助線の省略にチェックをすると、寸法補助線が表示されません。 |
■ 記号および矢印
矢先
矢印の形とサイズを設定します。
1番目 | :1番目の矢印形をリストボックスで選択します。 必要に応じてユーザが作成して定義することもできます。 |
2番目 | :2番目の矢印形をリストボックスで選択します。 必要に応じてユーザが作成して定義することもできます。 |
引出し線 |
:引出し線の矢先の形をリストボックスから選択します。 |
矢印サイズ | :矢印のサイズを指定します。 |
中心マーク
円や弧の中心記号の形とサイズを設定します。
なし(N) | :中心マークを使用しません。 |
マーク | :弧長記号を寸法値の上に配置します |
線分 | :弧長記号を表示しません。 |
寸法マスク
寸法マスクの大きさを設定します。
マスクの大きさ | :寸法マスクのサイズを指定します。 |
弧長記号
弧長寸法の円弧記号の表示を設定します。
寸法値の前に配置 | :弧長記号を寸法値の前に配置します。 |
寸法値の上に配置 | :中心の位置のみ(+)形に表示します。 必要に応じてユーザが作成して定義することもできます。 |
なし(O) | :中心マークを円または弧の位置まで、線分を引きます。 |
折り曲げ半径寸法
半径寸法の折り曲げ角度を設定します。
折り曲げ長さ寸法
線形寸法の折り曲げ高さ係数を設定します。
■ 寸法値
寸法値の表示
文字スタイル | :文字スタイルを指定します。 |
文字の色 | :文字の色を指定します。 |
背景色 |
:寸法値の背景色を指定します。 |
文字の高さ | :文字の高さを指定します。 |
分数の高さ縮尺 |
:[基本単位]タブ>[長さ寸法]>[単位形式]で分数を選択すると活性化されます。 |
文字周りフレーム作成 | :チェックを入れると、文字をフレームで囲みます。 |
寸法値
垂直方向 | :寸法値を寸法線の垂直方向でどの位置に表示するか指定します。 |
水平方向 | :寸法値を寸法線の水平方向でどの位置に表示するか指定します。 |
ビュー方向 | :寸法値の表示の方向基準を指定します。 |
寸法線からのオフセット | :寸法値を表示する寸法線からの距離を指定します。 |
寸法値の位置あわせ
常に水平 | :寸法線の向きに関わらず常に水平に表示します。 |
寸法線の傾きに合わせる | :寸法線の傾きに合わせて表示します。 |
ISO標準 | :ISO標準の表示をします。 |
■ フィット
フィットオプション
寸法補助線の内側に寸法値と矢印の両方を記入できるスペースがない場合、最初に寸法補
助線の外側へ移動するものを選択します。
寸法値または矢印 (最適フィット) |
:寸法補助線間の間隔が十分であると、寸法値と矢印を寸法補助線の中 に表示し、寸法値のみが入れる余裕空間があると、寸法値のみが補助線 の間に表示され、矢印は補助線の外に表示します。 寸法値と矢印の両方とも入れる余裕がないと、すべてが寸法補助線の外 に表示されます。 |
矢印 | :寸法補助線の外側に先に矢印を移動した後、文字を移動させます。 寸法補助線間の間隔が十分であると、寸法と矢印を寸法補助線の中に表 示し、矢印だけに対して十分な空間が使用できる場合、矢印は寸法補助 線の間に配置され、寸法値は寸法補助線の外部に配置します。 |
寸法値 |
:寸法補助線の外側に先に寸法値を移動させた後、矢先を移動させます。 |
寸法値と矢印 | :寸法補助線間の間隔が十分であると、寸法値と矢印を寸法補助線の中 に表示し、そうでない場合は両方とも補助線の外に表示します。 |
寸法値は常に 寸法補助線の内側 |
:常に寸法補助線の間に寸法値を記入します。 |
寸法補助線内に両方入らない場合は矢印を省略 | :寸法補助線の間の空間が十分でないと、矢印を表示しません。 |
寸法値の配置
寸法値を規定以外の位置に移動する場合の設定をします。
寸法値を移動すると 寸法線も移動 |
:寸法値を移動するたびに、寸法線も移動させます。 |
寸法値を移動したとき 引出し線を記入 |
:寸法値を移動する際、寸法線は移動しません。 寸法値が寸法線から離れている場合、寸法値と寸法線を繋ぐ 引出し線を作 成します。 寸法値が寸法線に近接していると、引出し線は省略されます。 |
引出し線無しに 寸法値を自由に移動 |
:寸法値を移動する際、寸法線は移動しません。 寸法値が寸法線から遠く離れていても、引出し線で寸法線に連結されませ ん。 |
寸法図形の縮尺
寸法スタイルの全体的な縮尺と作図空間寸法の縮尺を設定します。
・注釈:寸法スタイルが注釈であることを設定します。
配置する寸法縮尺 | :モデル空間(Model Space)とレイアウト空間の間の縮尺を基準として縮尺の比率を決定します。 |
全体の縮尺 | :該当寸法スタイルの全体的な縮尺を指定します。 寸法スタイルの環境を設定する際、最初にこの値で全体的な縮尺を指定してか ら、各々の細部項目の縮尺を調整します。 |
微調整
文字及び寸法の環境を設定します。
寸法値を手動で配置 |
:文字配置の水平位置あわせ指定を無視し、寸法線位置のプロンプトでユーザが指定した位置に寸法値を記入します。 |
寸法線を寸法補助線; の内側に記入 |
:矢先が測定された点の外側に配置される場合にも、測定された点の間に 寸法線を作成します。 |
■ 基本単位
長さ寸法
長さ寸法に対する環境を設定します。
単位形式 | :角度を除いた一般的な寸法記入の単位を指定します。 単位形式は指数表記、十進、工学、建築、分数、Windowsデスクトップがあります。 |
精度 | :少数点以下の桁数を制御します。 |
分数形式 |
:単位形式を分数に選択した場合、分数の表示形式で「水平線」と「斜線」「ス |
区切り | :少数点の区分形式を指定します。 ピリオド(.) 、コンマ(,)、 空白があります。 |
丸め | :切り上げする単位を指定します。 |
接頭表記 | :常に寸法値の前に記入する文字を入力します。 |
接尾表記 | :常に寸法値の後ろに記入する文字を入力します。 |
計測縮尺 |
:常に寸法値の後ろに記入する文字を入力します。 ・縮尺:寸法記入のための測定する時の縮尺を指定します。 ・レイアウト寸法表記のみに適用:レイアウト空間のみに適用します。 |
0省略表記 | :少数点の前にくる0を表示表示しません。 |
先頭 | :少数点の前にくる0を表示表示しません。 |
末尾 | :少数点の後ろにくる0を表示しません。 |
0 フィート
距離が1フィートより小さい時、フィートを省略します。
0 インチ
距離が1フィートの整数倍である時、インチを省略します。
角度寸法
角度寸法に対する環境を設定します。
単位形式 | :角度を記入する際、角度の表現方式を選択します。 角度形式は十進度数、度/分/秒、グラジエント、ラジアンがあります。 |
精度(O) | :少数点以下の桁数を制御します。 |
0省略表記 | :表示する寸法の0を省略します。 |
■ 変換単位
変換単位を記入
チェックをすると、変換単位を表示します。
変換単位
変換単位の形式精度などの環境を設定します。
単位形式(U) | :変換単位の形式を指定します。 |
精度(P) | :少数点以下の桁数を制御します。 |
変換単位の乗数 | :基本単位に対する変換単位の比率です。 例えば、基本単位が十進であり、変換単位がインチである場合、’1/25.4’が ‘0.03937’になります。 |
長さ値の丸め | :角度を除いたすべての寸法種類の変換単位に対する切り上げ規則を設定しま す。 ‘0.25’を入力するとすべてのリプレイス測定値は最も近接した ‘0.25’単位で切り 上げされます。 ‘1.0’値を入力すると、すべての寸法測定は最も近接した整数に切り上げされま す。 少数点の後ろに表示される数字の桁数は精度設定に従って異なります。 |
接頭表記(F) | :変換単位寸法前に記入する文字または記号を入力します。 |
接尾表記(X) | :変換単位寸法の後ろに記入する文字または記号を入力します。 |
0省略表記 | :先頭、末尾、フィート、インチに対する0を省略します。 |
配置
変換単位の配置の位置を制御します。
基本単位の後ろ: 基本単位の後ろに変換単位を表記します。
基本単位の下: 基本単位の下に変換単位を表記します。
■ 許容差
許容差の形式
許容差の形式を生成または制御します。
方法 |
・なし:許容差を記入しません。 ・1つ:プラスとマイナスの値が均一な許容差を記入します。 |
精度 | :少数点以下の桁数を制御します。 |
プラス値 | :最大の許容差値を指定します。 |
マイナス値 | :最小の許容差値を指定します。 |
高さの縮尺 | :基本寸法の文字の高さに対する比率を入力します。 |
垂直方向の位置 | ・上: 許容差寸法を寸法値の上に表示します。 ・中央: 許容差寸法を寸法値の中央に表示します。 ・下: 許容差寸法を寸法値の下に表示します。 |
許容差の位置あわせ | :上位及び下位許容差値の整列を調整します。 |
0省略表記 | :先頭、末尾、フィート、インチに対する0を省略します。 |
変換単位の許容差
変換単位の精度と0を制御します。
精度 | :変換単位の精度(少数点以下の桁数)を設定します。 |
0抑制 | :先頭、末尾、フィート、インチに対する0を省略します。 |