メインコンテンツへスキップ
相互編集 作成 編集

延長

機能

他のオブジェクトのエッジとぶつかるまでオブジェクトを延長します。

 

実行方法

メニュー:修正 > 相互編集 > 延長
アイコン:
コマンド:EXTEND(EX)
ショートカットキー:項目がありません

 

関連機能

コマンド
トリム / 部分削除 / 結合 / 面取り / フィレット

システム変数
EDGEMODE

 

詳細説明

延長境界オブジェクトを先に指定し、延長するオブジェクトとして選択したオブジェクトを延
長境界オブジェクトまで延長します。
延長するオブジェクトを選択するとき、[Shift]を押したまま選択すると、延長の代わりにトリ
ム機能が適用されます。
この機能で延長とトリムを1つのコマンドで同時に行うことが出来ます。

 

延長する境界の図面要素を選択 <全てを選択 ENTER>:
オブジェクトを延長するための延長境界オブジェクトを画面で選択します。
境界を選択せず、[Enter]を押すと画面にある全てのオブジェクトが境界オブジェクトになりま
す。

 

延長するオブジェクト選択又はShiftを押して切り取るオブジェクト選択又は[フェンス(F)/投影モード(P)/エッジ(E)/取り消し(U)]

オブジェクト選択方法を指定して延長するオブジェクトを選択したり、[Shift]を押してトリム
するオブジェクトを選択します。

フェンス(F)
選択フェンスと交差するすべてのオブジェクトを選択します。
選択フェンスとは複数の点を使用して指定される一時的な連続線セグメントです。

1番目のフェンス点指定
1番目のフェンス点を画面で指定します。

次のフェンス点指定
続けて次のフェンス点を画面で指定します。
希望する形通りにフェンス点を指定した後[Enter]キーを押すと、フェンスに掛かったオブ
ジェクトが切り取られます。

投影モード(P)
コピーするオブジェクトを基本点から離れている場所に貼り付けます。

投影モード: [なし(N)/UCS(U)/ビュー(V)] :
オブジェクトを延長するときに使用する投影モードを指定します。

・なし(N):投影を指定しません。
3D 空間で切り取りエッジと交差するオブジェクトだけを延長します。
・UCS(U):現在の UCS の XY 平面上への投影を指定します。
3D 空間で切り取りエッジと交差していないオブジェクトも延長します。
・ビュー(V):現在の視線方向への投影を指定します。
現在のビューで切り取りエッジと交差しているオブジェクトを延長します。

エッジ(E)
オブジェクトを他のオブジェクトの仮想エッジで延長するのか、3D 空間で交差しているオブジ
ェクトのエッジだけで延長するのかを決定します。

延長(E)
3D 空間のオブジェクトと交差するまで、切り取りエッジがその方向に延長されます。

延長しない(N)
3D 空間で交差している切り取りエッジだけでオブジェクトが延長されます。

取り消し(U)
延長された最も最近の内容を取り消します。

0
コンテンツが役に立ちましたか?