メインコンテンツへスキップ
形式 作成 編集

線種設定

機能

図面レイヤーのプロパティはそのままで、新たに描かれるオブジェクトの線種を設定します。

 

実行方法

メニュー:形式 > 線種設定
アイコン:
コマンド:LINETYPE(LT, LTYPE)
ショートカットキー:項目がありません

 

関連機能

コマンド
色設定 / 線の太さ設定

システム変数
LTSCALE

 

詳細説明

線種管理ダイアログが表示されます。
線種をロードして現在の線種を設定します。

 

線種フィルター
線種の表示条件(フィルター)を指定します。
線種が外部参照に依存する線種なのかオブジェクトによって参照されているかどうかを基準に
線の種類をフィルタリングすることができます。

フィルターを反転
選択した基準に反する基準に線種を表示します。
機能を実行すると、フィルタの逆基準に一致する線種が線種のリストに表示されます。

 

ード
新しい線種を現在の図面にロードします。
ロードをクリックすると、線種ロードダイアログボックスを表示します。
このダイアログボックスで、読み込みたい線種を選択して、[OK]をクリックします。

ファイル
線種ファイルを指定します。

使用可能な線種
指定されたファイルで使用可能な線種のリストが表示されます。
このリストからロードしようとする線の種類を選択します。

 

現在
線種のリストで選択した線種を、現在の線種になるように設定します。
現在の線種をByLayerに設定することは、オブジェクトが特定の画層に指定された線種を使用
することを意味します。
線種をByBlockに設定することは、オブジェクトがブロックにグループ化されるまで、
Continuous線種を使用することを意味します。
ブロックを挿入するたびに、すべてのオブジェクトは、ブロックの線種を継承します。

 

削除
ロードされた線種を図面から削除します。
使用していない線種のみを削除することができます。
ByLayer、ByBlockおよびContinuous線種は削除できません。
共有プロジェクト内で作図をする場合、または画層の標準セットを基準にした図面で作業する
場合は、線の種類を削除するときに注意が必要です。

 

詳細
線種管理の詳細セクションを表示するかどうかを調整します。

 

詳細情報
線種管理の詳細情報の表示の可否を調整します。

名称
選択された線種名を表示します。

説明
選択された線種の説明を表示します。

縮尺設定にペーパー空間の単位を使用
ペーパー空間の線種とモデル空間の線種を同一に縮尺します。

グローバル線種尺度
全ての線種に対する全ての縮尺比率を表示します。システム変数LTSCALEで適用されます。

現在のオブジェクト縮尺
新しく作成されるオブジェクトの線種の縮尺を設定します。
結果的に、線種縮尺はオブジェクトの縮尺値に全体縮尺値を掛けた値となります。
現在オブジェクト縮尺値はシステム変数CELTSCALEで適用されます。

ISOペンの幅
線種縮尺を標準ISOリストで設定します。
結果的に、線種縮尺はオブジェクト値に全域縮尺値を掛けた値となります。

 

現在の線分タイプ
現在の線種で設定された線種名を表示します。

 

線種のリスト
線種フィルタに指定したオプションに応じてロードされた線種を表示します。
線種のリストを右クリックしてショートカットメニューを表示すると、すべての線種を選択す
るか、すべての線種の選択を解除するかを選択できます。

線種
ロードされた線種の名前を表示します。
線種の名前を変更するには、線種名を選択し、もう一度クリックして、新しい名前を入力して
ください。
BYLAYER、BYBLOCK、Continuousおよび外部参照に依存する線種は、名前を変更することが
できません。

形状
選択された線種のサンプルを表示します。
選択された線種のサンプルを表示します。

説明
詳細情報で、編集することができる線種の説明を表示します。

0
コンテンツが役に立ちましたか?