機能
- 格子モデルは主桁と横桁で構成された格子形式で定義されます。ここで、横桁に該当する要素の節点を指定して横桁部材を定義します。
- 横桁は死荷重及び活荷重の載荷位置を決定する時に用いられます。
経路
メインメニュー:[荷重]タブ > [格子計算]タイプ > [格子計算]グループ > [格子計算データ] > [横桁]
入力
横桁 ダイアログボックス
名称
定義する横桁名を入力します。
選択方法
横桁を構成する節点番号を指定する方法は次の三つ方法があります。
2ポイント
2つの節点座標を入力して横桁の位置を指定します。先に入力した節点の位置が始点側になります。モデル画面から対象の節点をクリックすると、当該節点の座標が自動的に入力されます。
対象指定
横桁に該当する節点をマウスで順次指定するか、入力欄に節点番号を直接入力します。先に指定した節点の位置が始点側になります。
番号
横桁に該当する節点の番号を入力します。
オペレーション
追加
横桁の節点を入力する時に使用します。マウスクリックで入力する場合は″追加″ボタンをクリックしなくても自動的に入力されます。
挿入
選択した横桁の節点を既に入力されてある横桁節点の中間に挿入します。
削除
ダイアログの下の方にある横桁を選択して削除します。
分岐の桁
分岐のある桁橋(下図のC1~C3)で横桁を定義する場合は、横桁情報テーブルにおいて分岐が始まる横桁で“分岐”にチェックを入れれば、正しく横方向の幅が計算できます。
横桁を定義する時の注意事項
・定義した節点の間に要素がない場合は、格子面を作成する際に剛性のない仮想の要素として自動認識されます。
・横桁の指定順序は、車輌進行方向を基準とします。横桁番号は順次増加される必要があります。
・横桁同士で重なることは可能ですが、横桁同士に交差してはいけません。
・横桁が指定された状態は、"表示>ディスプレー>MISC タブ>格子モデルの横桁"を指定して画面で確認することができます。