メインコンテンツへスキップ
格子計算データ 作成 編集

荷重ライン

機能

  • 荷重載荷の基準になる荷重ラインを指定します。

 

経路

メインメニュー:[荷重]タブ > [格子計算]タイプ > [格子計算]グループ > [格子計算データ] > [荷重ライン]

 

入力

荷重ライン ダイアログボックス

 


名称

定義する荷重ライン名を入力します。

 

ポリライン

荷重ラインを入力する位置の節点を連続的にクリックして位置を指定します。荷重ラインを指定する位置に節点がない場合は座標を直接入力してから追加ボタンをクリックします。

 

オペレーション

追加

荷重ラインが位置する座標を入力して″追加″ボタンをクリックします。マウスでクリックして入力する場合は″追加″ボタンをクリックしなくても自動的に入力されます。

挿入

入力する座標を選択番号の座標に追加または修正します。

削除

ダイアログ下部の荷重ラインを選択して削除します。

 

荷重ラインのコピー

名称

新しく追加する荷重ラインの名称を入力します。

 

タイプ

コピー方法によって、「全体座標系」、「平面と垂直」、「参照」のいずれかを選択します。

 

全体座標系

X-Y平面上の距離を入力し、コピー位置を指定します。

平面と垂直

元の荷重ラインと垂直になる方向に距離を入力し、コピー位置を指定する方法で、曲線橋に適しています。

参照

選択した荷重ライン(参照1、参照2)間の距離の比率でコピー位置を指定します。

 

コピー元

コピーする荷重ラインの元になる荷重ラインを既に入力されてあるものの中から選択します。

 

DX、DY

タイプが”全体座標系”の場合、元の荷重ラインでコピーする荷重ラインまでのX-Y平面上の距離を入力します。

 

距離

タイプが”平面と垂直”の場合:元の荷重ラインでコピーする荷重ラインまでの距離を入力します。コピー方向は元の荷重ラインの進行方向に垂直な方向(X-Y平面)であり、橋軸方向の右側が+符号を持ちます。上記のダイアログは元の荷重ラインL3から橋軸方向の左(-)に2m離れた位置に荷重ラインL10を生成する入力データです。

 

タイプが”参照”の場合:参照1を基準点にして参照2の方向にコピーする荷重ラインまでの距離を入力します。(+)値を入力すると荷重ラインは参照1を基準にして参照2の方向にコピーされ、(-)値を入力すると参照1を基準にして参照2の反対方向にコピーされます。

 

比率

選択した荷重ライン(参照1、参照2)の間の距離に対する比率であり、コピーされる位置を指定します。(+)値を入力すると荷重ラインは参照2の方向にコピーされます。また、(-)値を入力すると参照2の反対方向にコピーされます。

 

NOTE.png 横桁を定意する時の注意事項
・荷重ライン同士は重なることも交差することもできます。

・下図の場合、C1とC4の横桁位置の値だけ定意されると、その間は直線補間してC2、C3の位置を計算します。

・荷重ラインが指定された状態は、”表示 > ディスプレ, Misc タブ >格子モデルの荷重ライン”を指定して画面で確認することができます。

0
コンテンツが役に立ちましたか?